こんにちは。
時短節約家くぅさん(ku-chan5649)です。
1週間分の献立を決めたら食費の無駄がなくなった!という記事を書きましたが、具体的にどんな風に献立を決めたらいいの?献立決めがうまくいかないと、節約はもとより1週間分考えることが苦痛になり訳がわからなくなっちゃますね。それでは本末転倒です。
www.ku-chan-zitansetuyaku.work
仕事していたって、専業主婦だって毎日のごはんを考えるのって大変で面倒。
でも、1週間の献立をルーティン化させると毎日の献立に…そして1週間の献立に悩まなくなるんですよ!
目次
忙しいと感じるのは「余裕」がないから
1週間まとめ買い献立を始めた当初は、手作りの献立表を書き冷蔵庫に貼って管理していました。
私は仕事から帰ってから「パパっと」ごはんが作れるように翌日の献立を頭に入れて、晩ごはんの後片づけをしながら翌日のごはんの下ごしらえをしています。
「お腹空いた~~~」と大さわぎの子供達は満腹になると静かになります(笑)
美味しいごはんをお腹いっぱい食べると、満たされるんでしょうね。一人でテレビを見たり遊んでたり、少しだけどママから離れる時間を確保できました。
そのスキに翌日のごはんの下ごしらえをしておくんです。
忙しいと感じるのは「余裕」がないから。
その日のごはんが終わって、翌日の準備をしているということはそれだけで「余裕」なんです。
母は余裕ができると優しくなれます。子供にも旦那さんにも。
その日の晩ごはんを1から作っているところで「ママ~~~」とか呼ばれると、「今ごはん作ってるから!!後にして!!!!」と怒りがふつふつと沸き上がりますよね。
(今、ママ何やってると思う?あなたたちのごはんを作ってるのよ!だから少し待っててよ!!そんな心ない言葉を何度言ってしまったか・・・)
怒りは家の空気を悪化させます。
なるべく、優しい母でいられる調整を自分でできるといいんじゃないかな、と思います。
ルーティン献立の決め方
さて、晩ごはん作りに余裕を持たせるために1週間分の献立を決めていきましょうかね。
月曜~日曜日までざっくりしたメニューのテーマを決めていきます。
これは、家庭によっていろいろですね。
我が家は、
月曜日:魚料理・・・日曜日に買い物に行くので足の早い生魚は月曜日に食べたいから
火曜日:揚げ物・・・男の子ママとしては揚げ物は外せない。週の前半元気なうちに作っちゃいたい!
水曜日:炒め物・・・揚げ物の翌日だし、とりあえず炒めてできるものにしよう!
木曜日:1週間のうちで一番疲れが出ます。麺類でパパっと済ませましょう。
金曜日:カレー・チャーハンなど・・・習い事の関係で帰りが遅くなるので、作っておいて温めるだけ系がベスト
土曜日:冷蔵庫の残りを一掃しましょう。残り物で作るのは主婦の腕が試されますね。
こんな理由で1週間のメニューをルーティン化させることにしました。
これがあると、「何食べたい?」と聞くのではなく、「今週揚げ物は何がいい?」とか「麺類は何がいい?」とより具体的に家族に聞くこともできますよね。
常備菜は何を作ればいいの?
1週間のメイン献立が決まったら、それに合わせる副菜を何品かつけましょう。
私も最初は常備菜作りがうまくいかなくて、食べきれず捨ててしまったり、何を作ったらいいのか分からず悩んだ時期もあります。
子供が小さいうちは、なかなか食べる量が少なかったり野菜が苦手・・・とか「常備菜を作る必要がない」時期もあるかもしれません。
でも!!
我が家の食べ盛り男子(小4・1)は、主菜(肉とか魚とか)だけだとそれだけめっちゃ食べるので、肉なんかいくら出しても足りない程です。肉でお腹を満たして、野菜はお腹がいっぱいだから食べられない、と言います(汗)
子供は、どうしても好きなものだけを好きなだけ食べたい生き物なので、ごはんの出し方の工夫するのが効果的でした。
やっぱり、1汁3菜がベストですが毎日は無理。
週の前半に作り置きしていた常備菜を活用しながら1汁3菜を目指すのがいいかな~と思います。
お代わりは自分のお皿のものを全部食べたら、という決まりにすると食べるようになりました。その代わり、苦手な副菜を出すときは主菜は大好物にするのがベストです!
*我が家のルールは、苦手なものでも必ず一口は食べることにしています。丸々手を付けずに残すのダメです。
食費を増やさないために、安い食材で数品常備菜を作っておくようにしましょう。
無限ピーマンはレンジで簡単に作れるし、白滝のたらこマヨ和えも簡単。
ひじきやインゲンの胡麻和えも我が家では定番です。
もやしは毎週1品は常備菜にしていますね。
茹でただけもブロッコリーやアスパラもあると楽ですね~。大根の皮もきんぴらにして無駄なく活用します。
常備菜を無駄にしないための工夫
せっかく作った常備菜を無駄にしないように、何を作ったのか?いつまでに食べればいのか?はしっかり管理するようにしましょう。
節約しながら食材を買い、頑張って作った常備菜を無駄にするわけにはいきませんもんね。
私は冷蔵庫に1週間献立を貼っていて、それを見ながらごはん作りや常備菜を使用しているのですが、実はうっかり物で忘れん坊・・・(汗)作っておいたのに、出し忘れるなんてことをしょっちゅうやっちゃうんですよ。
なので、作った常備菜は大好きな無印良品のホーロー容器に入れてマスキングテープでラベリングしてしまっています。
お気に入りのキッチングッツで料理ができるとやる気もでますね。
透明容器はいいのですが、ホーロー容器は何が入っているのか分からなくなっちゃって(笑):自分で作ったんだから分からなくなるわけがない、という人は大丈夫ですよね。
簡単にできる1汁3菜プレート
さて、メインが決まって常備菜が作れたらあとは盛り付けるだけです!
仕事の帰り道、冷蔵庫の中に常備菜が入っていて「帰ってからやるのは揚げるだけね」と思うだけで気が楽になりませんか?
「だけ」という言葉が自分を楽にしてくれます。
朝パン粉を付けるまでやっておいたハムカツを揚げて、揚げながらマカロニサラダとほうれん草のお浸し、キャベツの千切りを盛り付けたワンプレート。
いや~~~自分で見ても「美味しそうだわ♡」
こちらはごはんも一緒に乗っけてワンプレート。
豚ロースをガーリックバターで焼いて、常備菜のポテサラといんげんと切っただけのプチトマトを乗せただけ。
お味噌汁も付けてこれまたごはんもお酒も進んじゃう!
何度も言いますが、こんな1汁3菜ごはんは週に1回作れれば十分です。
でも、こんな風にごはんを出すと子供たちが目をキラキラさせてテーブルに駆け寄ってくるんですよ。
その顔を見たら、仕事の疲れも吹っ飛びます。
そして、ごはん作りが楽しくなってきますよ(^^)/
おわりに
仕事と家事・育児の両立は本当に大変です。
子供が小さいうちはなおさら。
大変だけど毎日笑顔で機嫌よく過ごしたい。
ほんの少しの工夫で、ごはん作りは楽になり家族みんなが笑顔になれます。
仕事と家事の両立ができてるんだもん、ちょっとの工夫なんて楽勝です!
一生懸命働いて得たお給料を、疲れや面倒臭さを言い訳にして無駄に使うのではなく納得した使い方をしてきたいですよね。
では
私はこちらでほけんの相談をしました~(^^)/ ↓↓
【国内最大級のオンラインFP相談サービス】ほけんROOM相談室
ほけんROOMで保険の相談をした時の体験談はこちら↓
www.ku-chan-zitansetuyaku.work
本当のダイエットはこちらの着圧スパッツを履いてやってます!
むくみが取れてスッキリ足、かなりおススメです(^^)/
www.ku-chan-zitansetuyaku.work
おススメの電動歯ブラシのサブスクに関する記事です!
虫歯に悩んでいる人にぜひ読んでもらいたい!!
www.ku-chan-zitansetuyaku.work
楽天カード1枚持っておいて損はないですよ~(^^)/
楽天でのポイ活
www.ku-chan-zitansetuyaku.work
検索するだけで1日30ポイントまで貯まります!
コツコツやって月に300ポイントは貯まります!
ランキング参加しています!
みなさんの↓クリックが励みになります!!
一日一回ポチっとおねがいしま~~~す♡