ワーキングママくぅちゃんの時短節約術

1000万円貯蓄達成の秘訣教えます!

1週間の献立がパッと決まる魔法のリスト

こんにちは。

 

時短節約家くぅさんku-chan5649)です。

 

先日長男とテレビを見ていて「薬用ビューネ」のCMが流れた時の事

 

長男「これ(化粧水)、6000円もするなんて高いね・・・」

さすが、節約家の息子・・・

 

私「そうだね、竹内涼真ついてきたら買うのにな」

長男「えっ、パパじゃなダメなの???」

 

私「いや、ダメというか。まぁ、パパでもいいか。ビューネの6000円払わずにパパがいればいいか(笑)」

 

なんか、子供の一言っていいなと思えた1場面でした(笑)

 

 

さて、1週間献立の立て方とかルーティン献立とか記事を書いてきましたが、実は私も献立を考えるのはまだ楽ではないんです。正直面倒・・・

 

で、じゃぁ楽に献立を立てるんはどうしたらいいのか?

 

いろいろ考えて、「これがあればもう迷わない」という魔法のリストを作成してみました~!!

 

 

目次

 

 

 

自分で作る献立リストとは

1週間のルーティン献立の大まかなメイン料理が決まったら、次は今まで作ってきた自分のできる料理を書き出してみましょう。

 

 ルーティン献立についてはこちらの記事も参考にしてみてください!

www.ku-chan-zitansetuyaku.work

 

我が家のルーティン献立

月曜日:魚料理

火曜日:揚げ物

水曜日:炒め物

木曜日:麺類

金曜日:簡単に作れるもの(作っておいても温めれば美味しく食べられるもの)

土日:残り物・リクエスト料理・ホットプレート・鍋

 

こんな感じです。

 

ここから、それぞれの曜日に当てはまる自分の料理を書き出してみましょう。

私はこんな感じで手帳に書き出してみました。

 

f:id:ku-chan5649:20190214205229j:plain

 

食材からでも、作り方からでもいいのでとにかく書き出してみて、思い出せなくてもあとから書き足せるので大丈夫です。

 

リアルに手書き(笑)でも、手書きが好き♡あ、麺の字間違ってる(汗)

 

主菜の次は副菜も思いつくだけ書き出してみました~!

 

f:id:ku-chan5649:20190214210434j:plain

 

で、これらをグループ分け。

 

f:id:ku-chan5649:20190214205548j:plain

 

左側は主菜リスト。右側は副菜リスト。

 

主菜はルーティン化させた献立の曜日に合わせて振り分けました。

振り分けしてみて、魚料理のレパートリーの少なさを実感したので今後はレシピ本やクックパットで魚料理を検索してみようかな~と思っています。

 

これを見ればもう主菜にも副菜・常備菜にも困らない!!

 

毎週献立を考えていて「なんか、いつもマンネリ化してるな~」って思ってたけど、実はこれだけの料理を作っていたことが分かると、実はレパートリーが多かったのではないか、とも思えてきます。でも、自信につながりますよね。

 

 

余裕がある時は、作ってみたい料理や少し手の込んだ料理を作ってみて普段の献立に入れてもいいな~って思えたらリストに追加。

 

この先なが~く続くごはん作りを、このリストがあればもう迷わない。

しかも、主婦歴が長くなればなるほど自分色のリストが出来上がる!

 

家族が喜んで食べてくれたメニューなどコメントも書き加えながらリストを完成させていくのも素敵だな~と思っています。

 

献立に悩まなくなったらやりたいこと

 さて、献立が決まったらぜひ盛り付けの工夫をしてみたらいいんじゃないかな、と思います。

 

私は、料理人でもフードコーディネーターでもなんでもなく普通の主婦です。

 

「素敵な盛り付けだな~」「美味しそうだな~」っていう画像を見たりGoogleで盛り付けの方法を調べてみた程度なんですが、お皿や盛り付けを変えてみるだけで子供たちのごはんに対する反応が変わり、毎晩ごはんを楽しみにしてくれるようになりました。

 

仕事から帰ると「おかえり」より先に「今日のごはん何?」と聞かれます(笑)

 

ごはんを楽しみにしてくれると思うと、美味しいごはんを作ってあげなきゃな、って思う。

 

ごはんは「目」と「鼻」と「味」で勝負です。

f:id:ku-chan5649:20190215130535j:plain

チキンカツの日は、きゃべつの千切りに茹でただけのブロッコリーとカボチャ、パスタ。出すだけの黒豆。手が込んでいるようで込んでいない(笑)

 

キャベツの千切りの上にブロッコリースプラウトを乗せたりするのもいい感じですよね~♡

 

この日の子供達の反応は・・・

 

「うわ~~~~なんか定食屋さんみたい~!」

「ママ、もうお店出した方がいいんじゃないの?」

 

もうお褒めの言葉の嵐ですよ(笑)

 

常備菜は茹でただけ、出しただけだし仕事から帰って作ったのはカツを揚げただけ。

熱々なのはカツだけ(しつこい・・・(笑))

 

チキンカツだけ出すと4つも5つも食べちゃいますが、こうやって出すと目で満たされるのか2枚とおかず・お味噌汁で大満足です。野菜も摂れて母的にも嬉しいことだらけ。

 

お家で美味しいごはんを食べられるようになると、外食が減ります。

 

簡単に作れて、家族も喜んでくれて、お金がかからない。

それはもう、家ごはんを選びますよね。

 

盛り付けや食器に関しては、書きたいことがたくさんあるのでまた別記事にしたいと思いますが、盛り付けって大事だなって思えた日のごはんでした。

 

 

ごはんの出し方の工夫

盛り付けとは別に、「飽きない」晩ごはんを出すための出し方の工夫もしています。

 

f:id:ku-chan5649:20190215131354j:plain


 麺料理はざるに乗せて出すと雰囲気出ますよ~!

 

子供は、自分で作ったりするごはんが好きです。保育園や小学校でも自分でバーガーにしたりおにぎりにしたりする日があるらしく、その日は家でも給食の話をしてくれます。

 

夏場のソーメンはトッピングを置いて好きなように入れて食べる。

 

作るのも楽だし、何より楽しく食べられる。

 

後は、フライパンごとテーブルに出したりホットプレートでハンバーグを焼いたり

蒸籠で焼売を蒸すと大喜びです!

 

 

献立に迷ったら、出し方を変えるとまた違った気分で食べられますね。

 

 

さいごに

毎日嫌々ごはんを作るのってなんだかもったいない。

 

嫌でも毎日作らなきゃならないし、どうせだったら楽しく作って家族の喜ぶ顔を見たい。

 

我が家は男の子二人なので、この先家にいるより外いいる時間の方が長くなるでしょう。友達と遊んでる時間の方が楽しいしね。

でも、「お母さんのごはんが食べたい!」と自然と足が家に向くような家にしたい。

 

旦那さんも子供たちも「あ~~~家のごはんが食べたいな~」って思うように、家族の胃袋を掴む努力をしています。

 

そんな感じです。では。

 

 

 私は固定費節約の為にほけんの相談をしました~(^^)/ ↓↓

【国内最大級のオンラインFP相談サービス】ほけんROOM相談室

 

 ほけんROOMで保険の相談をした時の体験談はこちら↓

www.ku-chan-zitansetuyaku.work

 

 

 本当のダイエットはこちらの着圧スパッツを履いてやってます!

むくみが取れてスッキリ足、かなりおススメです(^^)/

www.ku-chan-zitansetuyaku.work

 

 

 

 おススメの電動歯ブラシのサブスクに関する記事です!

虫歯に悩んでいる人にぜひ読んでもらいたい!!

www.ku-chan-zitansetuyaku.work

 

 

楽天カード1枚持っておいて損はないですよ~(^^)/

 

 

楽天でのポイ活

www.ku-chan-zitansetuyaku.work

 

検索するだけで1日30ポイントまで貯まります!

 コツコツやって月に300ポイントは貯まります!

 

 

ランキング参加しています!

みなさんの↓クリックが励みになります!!

一日一回ポチっとおねがいしま~~~す♡

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

 

にほんブログ村 主婦日記ブログへ
にほんブログ村