こんにちは。
時短節約家くぅさん(ku-chan5649)です。
1月は家族そろってスキー教室へ
2月は阪神タイガースのキャンプへ行くために沖縄へ家族旅行
節約生活をしながらも、旅行に行けるということは自分にとっても励みになるし家族も喜びます。今年は目標としている「年間100万円貯金」はちょっと厳しいかもしれませんが、それでもそれなりのペースで貯蓄できています。
節約=ガマンではないんです。
やりたいことのためにお金を使うためです!
今日は、元浪費家ナースが結婚・出産をして「時短節約家」になるまでに始めたことについてお話していきたいと思います。
目次
家計簿をつけ始めた
「サンキュ」という主婦雑誌に出会って、世の中には物凄い主婦がたくさんいることを知りました。いわゆる「カリスマ主婦」なんて呼ばれている人たち。
オシャレさんだったり、まるで子供を産んだなんて思えないようなキラキラ輝いた人。
そして、やりくり上手な人。
節約なんて、かっこ悪いと思っていた私のイメージを完全に払拭してくれました。
節約していたって、美味しそうなごはんを作れるしキレイなお部屋に住んでいたり旅行だって行ける。「ガマン」を感じさせないかっこいい節約の仕方をしていました。
もしかしたら私だってやれるかもしれない!
そんな風に思って「時短節約家」になる決意をしたのです。
節約の目的は「貯金」です。何かあった時、いざというとき、使う必要がある時が来た時・・・そんな日のためにお金を貯めておくことで「安心」できる生活を目指したのです。
貯金って実はシンプルなもので、入ってくるお金より少ない金額を使う事。
収入が限られている以上、それより多いお金は使えませんよね。赤字ですもん。
そのために、面倒だと思っていたけど「家計簿」を付けることにしたんです。
というよりも、最初は私のお財布の収支がどうなっているか?自分で把握しなければ行けないと思ったのです。やることの意味が分かると、面倒ではなくなりました。
浪費家時代は常にどんぶり勘定。食費も交際費も自分のお小遣いも何もかもが適当。まったく把握していませんでした。
それでは、ダメだと思い家計簿をつけ収支を明確にしたのです。
5年分の家計簿です。
全て「サンキュ!」という雑誌の付録。今は、自分なりの家計簿を無印のノートにつけています。その話はまた改めて。
とりあえず、入ってくるお金と出ていくお金が分かるとだいたい見えてきました。
不必要な出費は削減、「本当に必要なお金の使い方」のみの出費にすれば自然と貯まる体質になりました。
食費の管理方法を変えた
今まで食費については何記事か書いてきました。
時間の無駄を無くすために買い物方法を見直したら、「1週間分の献立表」が必要になってきて、そのために「まとめ買い」をするようになった。
www.ku-chan-zitansetuyaku.work
www.ku-chan-zitansetuyaku.work
ざざっと過去記事を貼り付けましたが、お時間がある時に読んでもらえると嬉しいです。
この方法で月に10万円ちかくかかっていた食費が、半分程度に!!
外食も減ったし、捨てる食材もほとんどなくなりました。
料理をすることが好きになり、子供達も毎日晩ごはんを楽しみにしてくれています。食費が減って、楽しみが増えるなんて一石二鳥ですよね!
いらないものを処分した
これ、実は私にとっては節約生活を始めて一番大きな影響を及ぼした事だと思っています。
1軒屋に引っ越しをした時にまだ3歳くらいだった次男の転落防止用に購入したゲージや抱っこ紐関連、お風呂イス、骨盤矯正インナー、子供服などをメルカリで出品。タンスの肥やしになっていたバッグや洋服も売りました。
これが、なかなかの金額になりまして何か売りたくなったら「メルカリ」を覚えたのです。
そして納戸の整理はブロガー友達が整理整頓を指導してくれて「在庫を持たない」必要性を学びました。
あるものを全部床に出して、グループ分け。使っていないものがわんさか!
それから、しまう場所を決めてしまえる分だけ持つことに。把握できないものは管理できないから、管理できないものは持たないことにした。
だから、私はいくら安くてもストックはできる限り持ちません。買わないということはお金を使わない。結果、お金を残せるようになりました。
何もないスペースを作ることで収納にも自分にも余裕が生まれました。
余裕は節約のカギ。
「持たない暮らし」は間違いなく「お金が貯まる暮らし」だということを実感しました。
一生物のキッチングッツを買った
料理が楽しいと思えるようになったのは、子供たちが美味しそうに食べる姿を見れるようになったことと、こだわりのキッチングッツに囲まれたキッチンの居心地が良くなったから。
「炒め物が何倍も美味しくできる」という話を聞きつけて鉄のフライパンを買いました。
あじねフライパン
ambai
火加減によってはくっついて最初はうまくいきませんでしたが、今ではじゃじゃ馬のフライパンを見事に使いこなして炒め物が最高に美味しくできるようになりました!
あじねフライパンには名前を入れて、大事に使っています。
思った以上に手入れも楽だし、コツさえつかめば良いことばっかりです!
|
お気に入りのキッチングッツもおいおい紹介していきたいと思っています。
料理が楽しく美味しく作れるようになったら、外食やお惣菜を買うことが少なくなって出費が少なくなりました。こだわりのキッチングッツは高いものもあるけど、外食〇回分?って考えるとすぐに元は取れる。
外で食べるごはんも楽で美味しいけど、家のごはんがやっぱり落ち着きますね。
ストックは持たないことにした
「いらないものを処分した 」でもお話しましたが、ストックは持ちません。
トイレットペーパーやサランラップはいつか使うので持っていても無駄にはなりません。安い時にまとめて買う方がお得な気もしますが、なんかたくさん持っていると「いっぱいあるからいいか」と余計に使ってしまいがち。
(ビールを箱で買うと、いっぱいあるからもう一本飲んでもいいか?と思うのと一緒だと思ってます)
で、安いとまた買ってストックする。
把握しきれないストックを持つと、買ったことを忘れてしまいまた買って収納スペースを圧迫する。
すると大事なものが見えなくなって、必要な時に見つけられない。よって余計な出費につながるのです。
私がストックするのは、「1か月で使う分」だけ。
月頭に1か月必要な生活用品を書き出して、まとめ買い。食料品もそうですが、まとめ買いをすることで買い物時間の節約になって「余裕」が生まれるのです。
ケータイを格安スマホに変えた
ケータイを持ち始めてから大手キャリア会社のものを10年以上使ってきました。
クレジットカードもポイントが貯まりやすいゴールドカード(年会費10000円)を使用。ポイントで洋服を購入したり、マックに行った時にポイントで買ったり良い点もたくさんありましたが、やはり支出を圧迫していたケータイ代の固定費。
節約には固定費の削減が一番効果的!
格安スマホに乗り換えて、月に6000円の削減に成功したのです。
しかも、長男のケータイを一緒に契約してもそれだけ安くなるなんてもっと早く変えておけばよかったと思いました。
そして今ではスマホを止めてガラケー(笑)
ポケットWi-Fiがあるので、PCやタブレットがあればだいたいのことはできるし、めったに壊れないガラケーは私にはピッタリでした。
固定費の削減は一番の節約になると言いましたが、子供達の習い事や保険など本当に必要なものを見極めることも大事。
なんでもかんでもやりたいものを(習い事)やらせていたら、家計を圧迫して教育費に影響してしまいます。
将来やりたいことをやらせてあげるために、今やるべきことは何なのか?
まだまだ悩むことも多いですが、家族で相談しながら決めていきたいな、と思っています。
おわりに
節約をはじめて、順調に年間100万円貯金を4年続けてこれました。
お金の貯め時は子供が小学生のうち、とよく聞きますが本当にそうなんだと思います。
実際に、学年が上がるにつれていろんな出費が増えていきます。
4年生になった長男は急に塾に行きたいと言い始めました。
予定通りには行かないことばかりで、子育てに手がかからなくなってきた分お金がかかるようになった。
節約するだけで貯められるお金には限界があり、パート勤務から常勤勤務になったら仕事の責任も増えて今までとは環境も変わってきました。
そうやって、少しずつ変わっていく毎日の中で私も子供達も成長していくのかな?
私お退職金(へそくり)、学資保険、老後のための貯蓄型生命保険、子供達それぞれの貯金、家計貯金をぜ~~~んぶ合わせて目標の1000万円貯金まで・・・
あと140万円!
目標を明確にしたら「やらねばならぬ」という気持ちが強くなりました。
目標まであとちょっと、引き続きこのペースでやれるよう頑張ります!
では
口コミサンキュ!でもブログを書いています。良ければ、見てくださ~い!
*写真に一部URLが載っている写真は、私が書いている口コミサンキュ!ブログのものです。
ランキング参加しています!
みなさんの↓クリックが励みになります!!