食費の節約をしたいなら、野菜の保存方法を知っておこう!
こんにちは。
時短節約家くぅさん(ku-chan5649)です。
先日次男が電子レンジでハッシュポテトをチンしようとして時間を間違えて部屋中煙モクモクになっていました。
仕事から帰るとモクモクの部屋の中でシュンとした次男がショボン(´・ω・`)としてました。
怒られると思っての顔なのか、食べれなくての顔なのかは分かりませんがケガしなかったのが幸いです。
子供は、何をし出すか分かりませんね。
さて
今日は、私が日頃実践してる野菜の保存方法を紹介したいと思います。
まとめ買いをするのは良いけど、買ってきた食材を腐らせたりしては元も子もありませんよね。「美味しく食べる」がモットー。できる限りの工夫で長持ちさせて買い物時間とお金の節約ができればいいなと思ってやっています。
目次
野菜保存に必要な物
何年か前にママ友に教えてもらったのですが、ダイソーで売っている「野菜保存袋」を主に使用しています。
単純に野菜をこの袋に入れて冷蔵庫の野菜室に入れておけばそれだけで少し長持ちします。平均して倍程度は鮮度が保たれますかね。
↓こんなのも大容量でおすすめです。
|
後は、冷凍用のジップロックに入れたりすることもありますがこの野菜袋は常備していてまとめ買いから帰ったらすぐ使えるようにキッチン収納されています。
|
キャベツ・レタスの保存方法
キャベツって一玉買えばいろんな料理に使えますよね。
千切りにしたり、刻んで茹でてあえ物にしたり、お味噌汁の具にもなります。
レタスは、しんぷるにサラダに。野菜を食べてもらいたいから積極的に買うようにしています。
が、昔はちょっと使わないで冷蔵庫に入れっぱなしにしちゃったもんならすぐしわしわ。茶色く変色してしまったりもしていました。
で、いろいろと調べた結果これが一番楽で効果的!という方法を発見!
キャベツやレタスを買ってきたらつまようじを3本芯に刺します。
で、野菜保存袋に入れて野菜室にしまうだけ。
使うときは1枚ずつはがしながら使って、小さくなったらバサッと切って使い切り。
この方法を試してから、キャベツを腐らせることは無くなりました。
これから出てくる春キャベツは柔らかくて美味しくて、スープにするのが好き♡楽しみだわ。
もやしの保存方法
もやしって、安くて好きです。
でも意外と賞味期限が短くて、数日袋のまま冷蔵庫に入れておくとしなしなで変な臭いがしてきちゃうんですよね~。もやしの傷んだ臭い嫌いです・・・
とりあえず安いからって買って、そのまま使いきれず捨てたこと何度かあります。
安いから・・・とはいえ食材を捨てるのは絶対にダメ!
作ってくれた農家の人にも申し訳ないし、ちりも積もれば山となり無駄遣いにつながります!
で、私が30円のもやしですら無駄にしないようやっているのがこちら。
タッパーにもやしを入れて全体的にお水がつかるくらい入れて密閉容器に保存。
これが、最大10間シャキシャキをキープしてくれるんです!
夏場は、毎日お水を交換する必要はありますが本当に長持ちします。
無印良品の保存容器がぴったりでもやしの為にあるんじゃないかってくらいピッタリ。
炒め物、茹でてナムルにしたり、味噌ラーメンのトッピングにもしたりして。
安くて美味しいもやしは、節約生活の必需品ですね!
プチトマトの保存方法
彩野菜にちょうどいいプチトマトも毎週のように購入しています。
子供達はあまり好きではありませんが、構わず出します。イヤイヤ食べていますが、体にもいいしこれからも出し続けます!
1週間で1パック程度の使用頻度ならもしかしたら特別な保存方法をする必要もなのかもしれませんが、気を抜くと傷む可能性大です。
なので、私は安全策を取ってこのような保存方法をしています!
濡れたキッチンペーパーにくるんでタッパーに保存。
同じような方法で言うと、青じそなんかもそうですね。
1週間以上経つと、キッチンペーパーがカビてくるのでその前に交換。少し面倒ではありますが、この方法でプチトマトを捨てることはなくなりました。
私は、甘いプチトマトが大好きで次男を妊娠中にプチトマトばっかり食べていました(笑)そのせいなのか、次男はプチトマトが苦手です・・・(汗)
しょうがの保存方法
節約を意識し始めたら、調味料が減りました。
あまり使わないものは買わなくなって、あるもので作れるものは手づくりしています。
麺つゆも手作りするようになったら、なんでも作れちゃう気がして。
かつ「美味しさ」を追及したらショウガはチューブより生のほうが美味しい。下味に使うのも、冷ややっこに乗せるのももちろん生のものが美味しい。
でも、ショウガってすぐカピカピのしわしわになってしまうんですよ・・・
(1個丸々使い切ったことなかったほど)
で、調べてやりはじめたのがこの方法。
ジャムの瓶を取っておいて、お水の中にショウガを入れて冷蔵庫に入れておくだけ。
これは、本当に長持ちします!いつまでも新鮮(それは嘘ですが)
きゅうりの保存方法
実は私、きゅうりをダメにする確率が高いです・・・
サラダにしたり、酢の物にしたり使い方は無限大なんだけどなぜかダメにしてしまう。
切るのが面倒なのか、はたまた実は好きではないのか・・・
で、私が始めた保存方法はコレ。
写真右端のミイラみたいなやつ。キッチンペーパ―にくるんでサランラップでくるんで立てて野菜室にしまっておきます。
1週間は余裕で持ちますが、それを過ぎるときゅうりの鮮度にもよりますが傷んでしまうこともありました。
きゅうりのキューちゃんが好きで、試しに作り方を検索してみて作ってみたらきゅーちゃんが作れてそれ以来買わなくなりました!
晩ごはんやお弁当にもピッタリで、夏良く作りますね。
おわりに
農作物を安心して食べれるのは農家さんのおかげ。
実際に農業体験をさせてもらったり、自分で家庭菜園をしてみたりして思ったのが「農作物を育てるのは本当に大変」だという事。
試しに、簡単そうな青じそをプランターで育ててみたら病気になっちゃったし、プチトマトもなぜか育たなかった・・・
そう、野菜は簡単に作れるものではないんですよ。
だから、私は農家の人たちが一生懸命育てた野菜を捨てることはしたくないんです。
節約も大事だけど、一主婦として日本のために生きていきたい(かなり、壮大な話になってしまいましたが)
外国産の野菜やお肉は安いけど、日本の為にはならない。
震災などで被災した地域を助けるために、私ができることはボランティアに行ったり救援物資を送るのではなく、その地域のものを買って食べることだと思っています。
だからと言って、国産のものばかり食べていけるわけではありませんが、なるべく国産のものを買い、それを無駄にしない努力は惜しまないでいたいな、と思っています。
買ってきた野菜を無駄にしない為に、常備菜にして保存しておく方法もありますよ!
www.ku-chan-zitansetuyaku.work
では
口コミサンキュ!でもブログを書いています。良ければ、見てくださ~い!
*写真に一部URLが載っている写真は、私が書いている口コミサンキュ!ブログのものです。
ランキング参加しています!
みなさんの↓クリックが励みになります!!