ワーキングママくぅちゃんの時短節約術

1000万円貯蓄達成の秘訣教えます!

月に10万円貯める家計管理とは。

こんにちは。

 

時短節約家くぅさんku-chan5649)です。

 

3月に入って、職場では来年度に向けての調整が始まりました。

新入職員も入ってくる予定で、なんだかそわそわしています。

 

ここで問題なのが、新人さんが10人とか入ってくると「名前を覚えられない!!」人の顔を覚えるのが苦手なため毎年苦労しています。

(配置されたグループによってはほとんど話をしない子もいるので、そうなると名前と顔が一致しないんです…)

 

ようやく1年かけて覚えてきて、また4月に増える。

名前を間違えられると良い気はしないので、しっかり覚えられるよう頑張らなきゃ!

 

 

さて、今日はタイトルにあるように

「月に10万円貯める家計管理」のお話です。

 

まぁ、私はプロでもない普通の主婦なのでほよほよ~~~って軽い気もちで読んでくださるとありがたいです!

 

 

目次

 

 

共働きだからという落とし穴

 

私は夜勤のない職場で看護師をしています。なろうと思ったきっかけは、「お金をたくさん稼ぎたかったから」。もちろん、人の世話をしたりするのも嫌いではなかったし、血も見れた。それよりも、苦労をしていた母を見ていたせいか「しっかりお金を稼いで自立をしたい」という気持ちが強かったと思います。

 

それには、資格を取るのが一番。そして、就職難と言われた時代に働く場所を探すのに苦労しないということ、あとは看護学校の学費が安かったこと。

 

そういったことで看護師を目指すことにしました。

 

ameblo.jp

 

看護学生時代については↑ブログを読んでください!

 

そして結婚・出産を経ても「働くこと」を辞めませんでした。旦那さんも仕事をすることには賛成だったし、私の頭の中にも「専業主婦」はなかった!

 

だからどこかで夫婦二人で仕事をしているんだから、「お金に困ることはあり得ない」って思っていましたね。家だってマンションだって余裕で買えると思ってたし、節約なんかする必要ないと心の底から思ってました。

 

ここで私が陥った落とし穴は「共働き」故、気にせずジャンジャンお金を使ってしまっていたという点。働けばお金は入ってくるしね。節約するくらいなら、働く方がマシだった。

 

この考え方からなかなか抜け出すことができず、子育て中(育休時代)が終わった後の貯金の減り具合に驚いたわけです。

 

そして、そんな私がどうやって月に10万円貯める家計管理にたどり着いたのか?

ここからが本題ですね。

 

 

固定費を削る工夫

 

節約生活についてはこちらの記事もご覧ください!

www.ku-chan-zitansetuyaku.work

 

節約生活を始めるにあたって、いろいろ始めたことがありますが、一番効果的なのが「固定費の削減」です。

 

スーパーをはしごして10円20円安く食材を買うより、固定費を見直せば毎月何も考えなくても出費は減りますもんね。スーパーのはしごがばかばかしくなります。

 

一番先に取り組んだのが格安スマホへの乗り換えです。

 

ケータイを持ち始めてからずっとドコモでした。電話番号もアドレスも変えず、2年に一回程度のペースで機種変し機種代を2年分割で購入。月に約1万円ほどかかっていました。

 

それを、ワイモバイルに乗り換え。電話番号は変わらないし、メースアドレスはGmailを使用することで乗り換えは実にスムーズでした。しかも、ドコモの機種がSIMフリーだったのでSIMカードだけ変えることで済みました。

2年契約だったので違約金が発生しましたが、このまま1万円を払い続けてくよりは月々の支払いを減らして違約金を支払う方が得だったので乗り換えを決意したのです。

 

その後、ワイモバイルに乗り換えても電波も全く問題なし。lineもインスタもFacebookも使える(当たり前だ)。10分通話無料なので、ちょっとした電話にもお金がかからない。思ったより良かったのが本音です。なんなら長男のケータイを1台追加で契約しても月々の料金は下がりました!

 

今では、ケータイを2台持って月に4000円弱。家に電話を引いていないので通信費はポケットWi-Fi代(旦那さんが支払い分)が5000円弱。旦那さんはいまだドコモで月に10000円以上支払ってますけどね(仕事の関係上変えられないのと面倒らしいです)

 

 

保険料は見直しをして、少し支払い分が上がりましたが「何かあった時の保証」にはしっかりお金をかけようと思っています。

(保険の話をまた改めて)

 

子供達が小学生になったら習い事費が固定費に乗ってきました。

我が家は、

長男(小4):塾・習字・野球

次男(小1):スイミング・野球

 

二人合わせて月に約25000円

 

この先、次男が塾を始めたり長男が部活を始めたらもっとお金がかかります。

今からあれもこれも習わせていたら(我が家にはそもそも無理なんですが)ゆくゆく必要なお金を貯めることができませんよね。本当にやりたいこと、身になる習い事を子供たちと相談して決めるようにしています。

 

お小遣いは2万円

 

我が家は夫婦別財布にて、お金の管理もそれぞれです。

支払いの担当があるので、自分のお給料から支払い分を払って残った分がお小遣い。

といっても、全部お小遣いにしちゃうととめどなくなてしまうので私は自分で「2万円」と決めました。最初は3万円に設定していたのですが、車をぶつけた修理代をお小遣いの中から1万円ずつ支払ったりしていた時があり、そこから2万円でもやっていけることが分かり1万円減らした額でやっていくことにしました。

 

で、そのことを口コミサンキュ!のブログで書いたときに「お小遣い多いよ~」というコメントをもらったのですが、これは多いのか?少ないのか。

 

どうなんでしょうか。

 

ちなみにですが、私がいう「お小遣い」とは美容院も交通費もランチ代も洋服も飲み会代も全部お小遣いから 出しています。

なので、それでは足りないことがしばしば。美容院は1回行ったら15000円かかるので(友人のお店で切って染めているので)美容院に行った月は何もできない(笑)

 

時に、予算をオーバーしたりもしますが節約のモチベーションを保つためにはあまり「ガマン」をしないように心の調整をするのがベター。自分を節約で追い詰めるとある日「まいっか」とお財布の紐がびよ~~~~んと伸びて一気にお金を使ってしまうなんてことも起こりえますからね。

 

心の余裕は、家計の余裕です。

 

やりたいことを「やれない」と思うのではなく、「やらなくても平気」とうマインドコントロールをするようになったら気持ちが楽になりお金が貯まるようになりました。

 

 

年間特別費を把握しておく

 

やりくりを始めて、家計簿をつけ始めて何でやる気を無くしたかというと、予定外のお金を使って思うように貯金が出来なかったことです。

 

貯金をしたいのにできないと、「なんて自分はダメなんだ」「どうせ私には貯金なんてできないんだ」とマイナスな感情が生まれてきました。そうやって、何度くじけそうになったことか。

 

目標があって、それを達成できないとやる気って一気に失せますよね。子供も同じで、やる気を出させるためには達成可能な具体的な目標を与えることだと思っています。お手伝いを100回やって大きなご褒美より、10回やって小さなご褒美の方が喜ぶしやり切れます。

 

それと同じで、今月は収入がこれだけあって出費はこのくらいだからいくら貯金できるはず。この予定を大きく外さない工夫をするようにしました。これも、節約のモチベーションを上げるポイントの一つ。

 

サンキュの付録の家計簿には1年間のイベント&特別費を書いてみよう!というページがあって、ここにその月にっかる特別費を書き足して、月の支出予算に組み込んでいったら、予定外ではなくなって「こんなはずじゃなかった~」と頭を抱えることが無くなりました。

 

f:id:ku-chan5649:20190314090100j:plain



家族の誕生日費、旅行費、母の日父の日、保険料のまとめ払い、インフルエンザのワクチン代、クリスマス費・・・など。

インフルエンザワクチン費は最初は想定外でしたが二人分(一人2回接種)で安い病院で打っても1万円。意外と大きな出費です。が、やらずにインフルにかかって大変な目に合わないように毎年接種は行っています。

 

いつどのくらいお金がかかるかを把握できると、そのために残しておこうとか思ったりそのためにふるさと納税でお肉を頼んでみたり懸賞を応募してみたり…

 

目標に向かってやるべきことが必然的に見えてくるようになりました。

 

 

去年はクリスマス前に商品券が当たって、それを使ってプレゼントを買ったりクリスマス食材を買ったりして大きな出費を回避でしたんです!

 

 

そんな感じで、年間のイベント&特別費の把握は必須です!

 

 おわりに

 

お金の流れが分かると、やるべきことが見えてきます。

節約はどうしても「ガマン」というイメージを持たれがちですが、私は全然ガマンはしてません。むしろ、お金を使っていた頃よりも心は豊かで穏やか。

 

家の中の物の持ち方を見直した時に、「どうしてこれを買ってしまったんだろう」と残念な気持ちになって以来、本当に必要な物の見極め方を学びました。

 

安くても高くても自分にとって必要なものは何なのか。

 

本当に必要なお金の使い方は何なのか?

 

 

月に10万円貯めるのは簡単なことではありません。

実際に私も月に10万円残し貯めができるのは年に数か月です。

 

 4年間の貯金額は↓記事から見れます。

www.ku-chan-zitansetuyaku.work

 

でも、年間100万円の貯金を目標にしたら月に83000円貯めて行かないといけないしそこを目標にしないと達成は到底無理です。頑張り甲斐がありますね!

 

今回お話した家計管理についてごく一部ですが、参考にしていただけたら嬉しいと思います。近いうち、家計管理についてはまた記事にする予定ですので、お待ちくださいね!

 

 

では。

 

口コミサンキュ!でもブログを書いています。良ければ、見てくださ~い!

39.benesse.ne.jp

 *写真に一部URLが載っている写真は、私が書いている口コミサンキュ!ブログのものです。

 

 

 ランキング参加しています!

みなさんの↓クリックが励みになります!!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

 

にほんブログ村 主婦日記ブログへ
にほんブログ村

 

www.instagram.com

 

Instagramはこちら↑

毎日の晩ごはんやお弁当、まとめ買いに家計簿などアップしております。

良ければフォローお願いします!