こんにちは。
時短節約家くぅさん(ku-chan5649)です。
先日久しぶりに平日何も用事のないお休みの日がありました。
やりたかったことをやり、撮りためていたドラマを一気に見て・・・
めっちゃリフレッシュできた~~~♡
週の半ばに休みが取れると、なんかいいですよね。
さて、今日は「私のこだわりの物」について。
先日、念願の鉄の卵焼き器を購入しました。それまでは、テフロンの安いやつ。
かれこれ10年は使ったかな~~~(テフロンもなかなか長持ちしますね)
結婚して最初の頃は一人用の卵焼き器を使っていたんだけど、その頃はまだ料理も苦手で卵焼きも美味しくは作れませんでした。
ただ焼いてただけって感じかな。
でも、毎日作ってればそれなりにできるようになるんだね~(笑)
が!!
結婚10年目、この卵焼き器に出会って卵焼きお美味しさが一段上がったような・・・そんな気がします!
お弁当には欠かせない卵焼き。旦那弁にもojibenにも自分弁当にも!!
で、鉄のフライパンって手入れが面倒・・・とか
くっつくんじゃないの・・・?とか
いろいろ心配な点がありますよね。
でも、安心してください!anbaiのフライパンは手入れも楽だし、くっつきません!!
「ファイバーライン加工」という表面に波模様が施されていて、この凹凸が鉄の難点である焦げ付きやこびりつきを軽減させているんです!
油馴染みも良いと口コミみも書いてありましたが、その通り。一回油通ししただけでいい感じでした~!
そして、なぜ私がambaiのフライパンを選んだかというとこの持ち手!木がかわいくないですか~~~♡丸の卵焼き器も持っているのですが、そちらは目玉焼きを良く焼きます!後は、鉄のフライパン使ってるとなんか料理できる感じがしませんか?
モチベーションを上げるためにも、キッチン用品にはこだわってみようかな~って思ってます。
まず、大事なのはしっかりフライパンを熱すること。
特に真ん中の部分にも火が通るようにフライパンを回しながら全体的に熱していきます。
そして、小さく切ったキッチンペーパーに油を浸して全体的に油を引きます。
これさえしっかりやれば、心配事は無くなりますよ~!
卵を入れてくるくると丸めていて~油はキッチンペーパーでその都度引きますよ。
ね、全然くっつかないでしょ。
この日はあおさを少し入れてのり入り卵焼きにしました。
チーズや紅ショウガ、そぼろなんかを入れても美味しいですよね。
材料は卵二つ、万能だし醤油、お水、お塩。最初の頃は、牛乳を入れて作っていたのですが、我が家の牛乳の消費量がものすごく多くて、お水に変えました(笑)
でも、ふんわり卵焼きが作れますよ!
シンプルな料理ほど、実は奥が深くて。出汁だったり、ちょっとした塩加減だったり・・・毎日食べるからこそ完璧なものを作りたいと思うように。
で、いろいろ考えて試行錯誤しながら最終的にたどり着いたのが鉄のフライパン。
テフロンと鉄の違いは何か?
鉄は蓄熱性が高いです!だから卵はふっくら焼け、熱伝導がいいため野菜はシャキシャキに炒めることができるんです。
美味しい料理を作れるようになりたい!そんな思いでたどり着いたのが鉄のフライパン。
朝、お弁当を作りながら「今日も美味しい卵焼きが作れたな」って思えるとなんかいいスタートが切れるような気がします。
そんな風に思えるambaiのフライパン、この先ずっと大切に使っていきたいです。
|
角もいいですが、丸もおすすめです!
朝ごはんにウインナーと卵を焼いて、そのままテーブルに出してもいいのよね~♡
ね、いい感じでしょ~♪
|
では
口コミサンキュ!でもブログを書いています。良ければ、見てくださ~い!
ランキング参加しています!
みなさんの↓クリックが励みになります!!
一日一回ポチっとおねがいしま~~~す♡
Instagramはこちら↑
毎日の晩ごはんやお弁当、まとめ買いに家計簿などアップしております。
良ければフォローお願いします!