こんにちは。
時短節約家くぅさん(ku-chan5649)です。
switch禁止中の長男ですが、毎日何もすることが無いとただただYouTubeを見ているんだとか。現代っ子はこんなもんですが?
ただ、外で遊ぶ子供は激減。
てか、ほとんどいない。ってことは、みんな家でゲームをしているの?
「遊ぶ人がいないならswitchを解禁しようか・・・」という甘まやかしの考えが脳裏をよぎりますが、人は人。ルールを守れない子にゲームをやる資格なし。
もう少し、禁止は続けますがね。
さて
今日は我が家で頻繁に食べている時短節約ごはん「ビビンパ丼」について。
よければ、お付き合いくださいね。
目次
常備菜としてナムルをたくさん作っておく
毎週常備菜を何品か作っておいて、お弁当作りや晩ごはん作りを楽にしようとやっていますが中でも頻繁につくるのが「ナムル」です。
お決まりのナムル3兄弟
ニンジン・もやし・ほうれん草
茹でて、ごま油と塩・味の素でパパっと味付けをするだけなのでと~~~ても簡単です!しかも、茹でるのも、ひとつのお鍋で順番に茹でれば茹で時間と洗い物の節約にもなりますし。
小松菜は、中華味の素で味付けをしてナムルにするのですが、苦みが抑えられるのか食べやすくなります!
万が一、残ってしまうようなことがあっても大丈夫。
私は、ポテトサラダに入れちゃったり炒め物に入れちゃったり、味が付いていてもそこまで主張しないので他の料理に混ぜても一切問題ないんです!
こちらは、にんじんのきんぴらですがポテサラの彩にニンジンをあえてちょっと入れたりもします。
晩ごはんでのビビンパ丼
「今日のごはん何~~~?」と聞かれて「ビビンパ~」と答えると子供達は大喜びしてくれます!
我が家でよくやるビビンパは、「自分で盛り付け式」
作ったタッパーごとナムルやそぼろ、おひつにはごはんをよそって、自分で食べたいだけ盛り付けて食べています。
「お肉たくさん乗せて~~~」なんて子供たちは言っていますが、なかなか盛り上がるし盛り付ける手間がなくなるのでとってもラクチンな晩ごはんになります。
テーブルの上もいろいろ乗っかって豪華な感じがするので、「映え」的にもいいですよね~♡
お弁当のビビンパ丼
セリアで買ったボヌールランチポットのように、丸型のたお弁当箱でビビンパ丼にするといい感じです。
茹で卵を乗っけるか、目玉焼きを乗っけるかはその日の気分。
私的には、半熟の目玉焼きが好きです♡
曲げわっぱのお弁当箱は、丼ものにもピッタリです。
|
やはり、ご紹介したいのは一生物の曲げわっぱです!
|
曲げわっぱはレンジでチンできないけど、ごはんが冷えてもふっくら美味しい!むしろ、冷えたごはんのお弁当のおいしさに気が付いて温かさとか全然気にならないですよ!
常備菜のナムル活用方法
ポテトサラダにいれるのも一つですが、我が家では「豆乳担々麺」のトッピングにナムルが大活躍です!
ほうれん草、もやしのナムルと豚そぼろ
これが、豆乳のスープにと~~~っても合うんですよ!
大人はキムチをトッピングしたりラー油を垂らしたり辛めにするのが好みです。
夏は冷やし豆乳担々麺がつるっといけて、美味しいんですよね~~♪
木曜日は「麺」の日と決めているのですが、「今週の麺は何がいい~?」と聞くと大抵「豆乳担々麺!」と言われるくらい。
ちなみに、豆乳スープは豆乳(調整でも無調整でもOK)に麺つゆを入れるだけ。
味を見ながら好みの味に調整してください。我が家は、常備している「万能だし醤油」を麺つゆ代わりに使ってますよ!
お家でラーメンを美味しく作れるようになると、外でラーメンを食べなくてもいいじゃんってなります。よって、節約につながりますよね。
ラーメン皿を一つ持っておくと、雰囲気が出てお家外食みたいになってみんな喜んでくれますよ^^
|
ビビン麺
番外編ですが、辛いが大好きな私(&旦那さん)はビビン麺を作って食べたりしています。
これも、茹でた豚肉や刻んだきゅうりなど簡単なものをトッピングするだけで簡単に出来上がり。
「お腹空いた~」ってなった時に、乗っけるだけの常備菜ができていると「作ろう」って思えるからトッピング系の常備菜が実は活躍するんだな、と気がつきました!
常備菜についてはこちらもよければ覗いてみてください!
www.ku-chan-zitansetuyaku.work
www.ku-chan-zitansetuyaku.work
おわりに
長男がなかなか野菜を食べてくれなくて、味付けだったり見た目だったりいろいろやってみてたどり着いたのがビビンパ丼でした。
にんじんも、ほうれん草もナムルにしてお肉と一緒に丼ぶりにしたら残さずにモリモリ食べてくれた!しかも、自分で盛り付けるようにした効果もあって、彩とかを考えながらよそっていて、自分でよそったら全部食べなきゃって思ったみたい。
子どもが好きそうな「見た目」と楽しく食べれそうな「ごはんの環境」を工夫したら野菜に対するイメージが変わったようで、このビビンパ丼を機にほうれん草のお浸しやニンジンのきんぴらも嫌がらず食べてくれるようになった!
緑のお野菜を食べてくれたときの感動ったら・・・本当にうれしかったな~
まだ、苦手な野菜があるので「どうやったら食べてくれるかな~」って試行錯誤の毎日ですが「挑戦」ととらえるとやる気になります。
将来奥さんが作ってくれた料理をなんでも「美味しい」と食べれる男になってもらいたいので、まだまだ料理は勉強中!たくさん挑戦いして頑張ります!
では
良ければまたくぅさんのブログへお立ち寄りください。
口コミサンキュ!でもブログを書いています。良ければ、見てくださ~い!
ランキング参加しています!
みなさんの↓クリックが励みになります!!
一日一回ポチっとおねがいしま~~~す♡
Instagramはこちら↑
毎日の晩ごはんやお弁当、まとめ買いに家計簿などアップしております。
良ければフォローお願いします!