節約家は時に手間を楽しむ
こんにちは。
時短節約家くぅさん(ku-chan5649)です。
先日の朝、お弁当を作ろうと圧力鍋に火をかけ(ごはんを炊いています)、冷蔵庫や冷凍庫から食材を取り出し準備に取り掛かろうとしたら、冷凍庫にあると思っていた「ハンバーグ」がない。
先週あんなにたくさん焼いたし、3つお弁当用に冷凍しておいたはず。
・・・まさか、長男が食べてしまったか('Д')
恐るべし食欲。から揚げはピーマンの千切りの下に隠しておいたのですが,
ハンバーグは食べまいと油断していた。
でも、から揚げをおやつにする奴はハンバーグもおやつだ。気が付かなかった私のミスだわ。もう、おかずはおやつなのね・・・
さて
今日は時短節約家の「手間」についてです。時短なのに、手間をかけるのにはなんの意味があるのか?
良ければ、ご覧ください。
目次
憧れの人
私が今のような生活を目指したきっかけの一つに1冊の本があります。
田中千恵さんというブロガーさんが出している1冊の本を手に取った瞬間から私の暮らしが180度変わったのです。
「くりかえし」の家事を楽しむ小さな工夫
口コミサンキュ!でブログを書くようになって、料理やインテリアやダイエット・・・いろんなことに挑戦していた中で何かしっくり来てなかった。
あの頃「頑張って」やっていたことは今はほとんどやっていない(笑)
無理をしていたんだと思います。
毎日の家事や育児は「大変」で「苦痛」だった。
自分のことは後回しで、やりたいことがやれないことにストレスを感じていた。
そんな時、保育園のお迎えまで少し時間があったので本屋さんに立ち寄り目に入ったのがこの1冊の本。
「くりかえし」の家事を楽しむって!!!!
私にとって青天の霹靂といったようなものでしょうか。
くりかえしの家事を楽しむって発想に驚きを感じたのでした。
そんな田中智絵さんが書くブログはこちら。最近は更新していないようですが、暮らしぶりはとても素敵です。いつか、こんな暮らしがしたいと心から思います。
真似っこ
目標とするものができたら、まずは真似をしてみるというのが私流。やってみなと分からないことはたくさんあるので、とにかく真似をしてみる。
やってみて、いいことは取り入れ、できないことは止める。
そうやって、私の暮らしの中に浸透していったものはこちら。
びわこ布巾です。こちらの布巾で食器も洗ったり、台布巾にしたり。すぐ乾くので衛生的。そして、「ていねい感」がめっちゃ出る(笑)
結婚当初は考えもしなかったけど、今私のキッチンには圧力鍋も蒸籠もコーヒーメーカー(ミル付)もある。
お気に入りの私のキッチンのご紹介はこちらから。
www.ku-chan-zitansetuyaku.work
角煮や焼売、コーヒーは買ってくるものだと思ってたけど、家で作れることを知ったら楽しさが増しました。憧れの人が持つ鍋を使って料理をしていると、その人になった気持ちになって嬉しくなりました。同じものを「美味しい」と感じれることが幸せに思えたのです。
横浜中華街まで行って買ってきた「照宝」蒸籠は宝物です。ついでに、横浜スタジアムで野球観戦もしてきていい思い出もついてきました。
そんな真似っ子を続けていたら、時に手間をかけて作る料理が楽しくなったり、無性にやりたくなるようになったのです。
手間を楽しむ
毎日の家事にはなるべく無駄じかんがないように、と心がけています。
「時間=お金」だと思っていて、時間をうまく使えたら自然とお金が付いてくるように思います。
そうやって時間の節約をして、できた「あまり時間」で「手間」を楽しむのです。
昔は、ちょっと一人でふらっと買い物に行ったり、行きたいなって思っていたカフェに行ってゆっくりしたり。あまり時間でお金を使っていた。
でも、今はどこにも出かけない(笑)
家が一番落ち着くので、美味しいスコーンを焼いて美味しいコーヒーを自分で入れる。
そんなことに幸せを感じるようになったなんて、10年前の私が見たら驚くに違いない(笑)
オーブンから漂ってくるバターの香り、その匂いを嗅ぎつけて子供たちがキッチンに集まってくる。
そんなたわいもないことが幸せなんです。
そして最近はまっている「きのう何食べた?」というドラマ。
シロさんがイチゴジャムを作っていて、さっそく真似をしてジャムをコトコト煮ました。
1パック198円の激安イチゴは、ちょっと失敗しちゃったけど美味しいジャムになりました。
これまたものすごく美味しくトーストができるバミューダトースターで5枚切りの食パンをこんがり焼いて、バターがとろけた上にイチゴジャム。
なんだろ、役になり切って(シロさんになった気持ちで)食べるとまた楽しいんですよね(笑)
それから長男のリクエストでカレーパンも揚げました。
市販品がアレルギーの関係で食べられない長男は、私のカレーパンが大好きです。
ちなみにですが、私も買ってきたより作った方が好きです♡
生地は「日本一簡単に作れるパン」
私のパン作りの基本はこちらです。本当に簡単で、美味しくできる。
こちらも、ふらっと立ち寄った本屋さんで見かけて購入した1冊。パン型が付いててお得な1冊は、知らない間にいろんなシリーズが出ているんですね。
(ちなみに私は買ったのは最初のやつです)
おわりに
常備菜作りも、おやつ作りも実は時間がかかることもあります。
時間はみんな平等で、使い方もそれぞれ。週末に常備菜を2時間かけて作るよう方がもったいないと思う人ももちろんいますよね。
「みんな違って、みんないい」
金子みすずさんではありませんが、私がやっていることは私がいいと思うだけのことで誰かに真似してほしいとかそんなんでもなくて、ただこうやってブログにして文字や写真で表現することが好きなだけです。
いろんな人の真似事をしながら、自分らしい生き方を探しているだけ。
少し前の節約って、なんかけち臭くて貧乏くさくて嫌なイメージが強かったけど、最近の主婦ってすごいですよね。締めるところは締めて、「これだ」と決めたものにはお金を惜しまない。そんな暮らしをしていきたいんです。
手間を楽しみながら、理想の暮らしを模索中。
よければ、一緒に探していきましょう♡
では
口コミサンキュ!でもブログを書いています。良ければ、見てくださ~い!
ランキング参加しています!
みなさんの↓クリックが励みになります!!
一日一回ポチっとおねがいしま~~~す♡
Instagramはこちら↑
毎日の晩ごはんやお弁当、まとめ買いに家計簿などアップしております。
良ければフォローお願いします!
「きのう何食べた?」金曜日の夜中の飯テロドラマです。
最近はこのドラマが1週間の楽しみで、夜中起きてられないから動画配信サイトで土曜日の朝に見ています。もちろん、キッチンで料理をしながらですが!