ワーキングママくぅちゃんの時短節約術

1000万円貯蓄達成の秘訣教えます!

《時短節約》ワーキングママが週末の家事と子育てをうまく両立する5つのポイント!忙しいを理由に諦めない!

こんにちは

  

時短節約家くぅさんku-chan5649)です。

 

 初めましての方はこちらから↓

 

www.ku-chan-zitansetuyaku.work

 

簡単な自己紹介

私(38歳 看護師 フルタイム勤務 自称時短節約家)

夫(37歳 会社員 少年野球チーム監督)

長男(10歳 小学5年生 野球少年 ショート 漢字好き)

次男(7歳 小学2年生 野球少年 ショート&ピッチャー ごはんとお肉大好き)

の結婚12年目の4人家族。

夢のマイホームを購入して5年。せっせとローンを返済しながら、子供の将来を考え教育資金として1000万円貯金を目標に節約やりくりをする日々。目標達成まであと150万円!

 

 

やんちゃな野球少年2人の子育てとフルタイムで働く仕事の二足のわらじ。

仕事も育児も家事もやりたいことはやれるように努力する!を心に掲げ、ワーママ歴10年で分かった子育てと仕事・家事の両立についてのブログを書くのが趣味でもあり、

自称:時短節約家 頑張るところは頑張って、抜くところはしっかり抜くといったメリハリのある豊かな生活を目指しております!

 

さて

 

今日はものすご~~~く忙しくてさすがに夜は疲れ切ってバタンキューだった週末のタイムスケジュールについてお話していきたいと思います。

良ければお付き合いください!

 

目次

 

 

1.週末のやることリスト

 

週末を迎える前に考えるのが「やることリスト」の作成。

いろんなことをやらなければならないときは、必ずリスト化するようにしています。

やらなきゃいけないことがあるのに、全然違う事をやっている。

そう、テスト前の夜中にふと本棚の漫画本を手に取り結局最後まで読んでしまうような・・・勉強の前にまず片付け!と思って整理し始めたら関係ないところまで整理してしまって勉強時間が無くなってしまう・・・みたいな感じになりがちな私は、やることをリスト化することでやるべきことを優先してやれるように調整しています。

 

f:id:ku-chan5649:20190517142751j:plain

掃除や洗濯、料理系まで。やることをリスト化すると、やらなければならないことが明確でこの中での優先順位を決めたり効率のいい進め方を考えたりできるので私に合ったやり方かなと思っています。

 

中でも、リストの項目をやったらチェックを入れて消していく。

成果が分かりやすく、進み具合も明確なので全部の項目をやった後には達成感まで生まれる。ちょっとしたゲームみたいな、どのくらいで終わるのか?早く終われば自分を自分で褒める。終わった後に隙間時間ができるとそれは自分のご褒美じかんにもなるんです。

 

ちなみに先週末のやることリストは

□掃除

□トイレ掃除

□シーツ類の洗濯

□まとめ買い

□常備菜作り

□移動教室の準備(長男と一緒に)

□床屋に連れて行く

 

さて、このリストをしっかりと消化できたのでしょうか?

 

 

2.週末の子供との付き合い方

 

我が家は旦那さんも含めて野球一家です。

子供達がまだ小さかったころは、どこかにお出かけしたり公園で一緒に遊んだりもしたけど今は野球一色。

旦那さんが低学年チームの監督をしているため、ほぼ毎週末練習や試合があり朝早く起きてお弁当のおにぎりを握って送り出します。そして夕方まで帰ってこない。

普段なら、8時過ぎにはみんな出ていくのでそこから自分の朝ごはんや掃除洗濯をゆっくりやればいいんです。「わ~~~~家に一人だなんて、なんて良いのかしら♡」と自分のペースで家事を進められます。

朝さえ乗り切ればとてつもなく長い自由時間が待っているのです。

 

が、4月の終わりから長男も次男も試合がバンバン入るようになり応援の方が忙しくなっております。次男の方のチームではスコアラーをやることもあるのでその時は試合前にグランドに行かなくてはならない。

 

忙しいけど、試合に出ている子供達の応援は楽しいし、その夜あーだこーだ話をしながら食べるごはんは美味しいし楽しい。

昔は野球なんてルールも知らなかったけど、最近では子供達よりプロ野球を見るのが楽しくなって同じ趣味を持つことができた。スコアまで付けられるようにもなった。家族みんなで同じ趣味(旦那さんの監督も趣味の延長らしい)を持つのは、家族の絆がグッと深まる気がしてます。

 

だから、試合の応援は極力見に行くようにして「応援」という形での子育てをやりたいと思っています。

 

f:id:ku-chan5649:20190517145234j:plain

 

子供の野球の応援なんてほんの一瞬。いつまで続けるかも分からないし、長くても高校くらいまでかな。毎試合ヒットを打つわけじゃないし、試合に出られる訳じゃない。

そう思ったら、子供たちが活躍する瞬間を見逃さないようにできる限り応援に行きたいな。

 

3.自分じかん

 

家事もして育児もして仕事もして、自分のじかんってどうしてるの?ってよく聞かれます。

一人でぼ~~~っとしたり、漫画を読んだり、映画を見たり、買い物に行ったり、昔はそういったことをやっていたけど、今はそれらにさほど時間をかけなくなりました。

子供の試合の応援に行くのが「趣味」みたいなもんだから、結構満たされてるんだけど。

でも、一番はこうやってブログを書いていたりちょっとした隙間時間に取っておいたドラマを見る事でしょうか。

 

最近は「きのう何食べた?」というドラマにはまっていて、週末のお昼ごはんを食べながらタブレットのティーバーというアプリで見ています。

 

f:id:ku-chan5649:20190517150114j:plain

 

家族分と一緒ににぎったおにぎりとカフェオレ。

それを食べながらタブレットでドラマを見る。今は、どこかに出かけるよりも何よりも幸せな時間です。

浪費家で、ブランド物のバックや洋服を買うのが趣味だったころを思うと安上がりな女になったな~とつくずく思う。でも、小さなことで幸せを感じられると、たいていのことが幸せに思える。それって、最高な生き方ではないんだろうか、そんな風に思うようになっています。

 

f:id:ku-chan5649:20190517170531j:plain

 ドラマに出てきた味噌ラーメンも作ってみたというはまりっぷりです(笑)

 

 

4.掃除の仕方

 

我が家のお掃除は週に1回です!

「多少汚くても死なない」と割り切って考えるようになったら、グッと楽になりました。そもそも、私の両親も共働きだったので毎日掃除をする家ではなかったというのもありますが、週末に掃除機をかけてモップ掛けをしてクッション類を外に干す。

 

私が無印のフローリングモップをやめてたどり着いたのがこちら。これ、まじで拭きやすい。使い捨てじゃなく、突っかかったり外れたりするストレスなし。水拭きでもOK!

 
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ハイマジック ウェットモップ ホワイト
価格:976円(税込、送料別) (2019/5/17時点)

 

 

トイレ掃除も週に1回。

我が家は私以外男だから汚れがちではあるが、気が付いた時にトイレクイックルで拭く程度。そんな程度だけど、そんなに我が家は汚いとは思わない。

 

 

それは、何も置かないようにしているからかな?

 

時短節約生活を始めた頃、家の中の物の在り方を見直しました。

使っていないもの、使う予定がないもの、ずっと捨てられないでいたものを思い切って捨てました。粗大ごみを捨てるのにお金がかかったことや「なんで買ったんだろう?」と思ったものを捨てたときに「物の持ち方」が変わった。

 

すぐに必要で無なくなるものを買っていたと思うと、ものすごくもったいなく思えてきた。

 

すぐに捨てても困らないものを買うほど我が家はお金持ちではないのだ。

 

f:id:ku-chan5649:20190516205930j:plain

 

 

そうやって考えるようになったら、リビングに物が無くなっていった。

ソファもラグもなくした(冬場はホットカーペットを敷くけど)。

 

だから、掃除は楽。物をどかす必要がないからササっと掃除機をかけてモップと重曹スプレー(Daisoのやつ)で拭くだけ。ラグを洗う必要もないし、ソファにファブリーズをかけて匂いの心配をする必要もない。

 

家事を楽にするポイントは物を減らすことだと実感した。

 

トイレ掃除も、ササっとやるだけ。

f:id:ku-chan5649:20190516210331j:plain

重曹を入れて、次にクエン酸を入れるとシュワシュワ~~~~ってなる。

その間に掃除機をかけておく。掃除機が終わったら、ブラシと使い古しの歯ブラシでこすって、周りはトイレクイックルで拭けば終了。重曹は布巾を洗うのにも使えるし、キッチン周りの掃除にも使えて良い。重曹のおかげで、洗剤類が減って収納スペースも空くし、買わなければならないものが減るから節約にもつながる。

 

どんなことにも「多くの物を持たない」ことが節約につながるのです。

 

 

5.常備菜作り

 

「常備菜を作ること自体が面倒じゃないの」という声もよく聞かれます。

確かに、面倒なところもあります。でも、いつかは作らなければならないものならば、時間に余裕を持てる週末に作っておくのはベストだと私は思います。

 

フルタイムで仕事をしていると、仕事から帰って1からごはんを作るのって本当に大変です!本屋さんでも「常備菜」や「作り置き」などの特集雑誌や本を見かけるようにもなりました。とういう事は、やってる人が多い。故に、常備菜はあった方が便利なんだな。

 

私が良く作る常備菜に関する記事はこちら↓

www.ku-chan-zitansetuyaku.work

 

 

 

私が尊敬しているワーママのブロガーさんやインスタグラマーさんもたくさんの常備菜を作って彩の良いごはんを作っています。

 

仕事をしていると一緒にいられる時間って限られていて、してあげられることいえばごはんを作ってあげる事ぐらいか。やれることなら手作りの温かい美味しいごはんを作ってあげたい。そんな風に思って、ごはん作りを楽にしてパパっと作るにはどうしたらいいのか?と考えてたどり着いたのが「常備菜」というものでした。

 

f:id:ku-chan5649:20190517161337j:plain

今週用に作った常備菜。たくさんは作れなかったけど、ないよりはまし。

これだけで、平日のごはん作りが楽になりました!

 

f:id:ku-chan5649:20190517161915j:plain

 

月曜日の副菜の小松菜のナムル。

セリアの小鉢がかわいくて、おかずを入れて出すのにピッタリ♡

 

 

リアルタイムスケジュール

 

いろいろ工夫をしながら週末の家事をこなしていますが、じゃぁ実際にどんなタイムスケジュールでやってるの?ということで、具体的に紹介しますね。

 

土曜日

6:30 私・次男・旦那さん起床

朝ごはんとおにぎり作りのためにごはんを圧力鍋で炊く(圧がかかって2分、蒸らし10分)

f:id:ku-chan5649:20190517164624j:plain

セリアのおにぎりシートが超便利!!

 

それぞれ支度と朝ごはんを食べて

洗濯物は夜のうちに干しておいたのでそのまま干しておく

 (夏場は夜干しでも問題なし。試合の多い時は夜ユニフォームを干さないと間に合わないんだわ)

7:15 次男&旦那さんと送り出して長男を起こして朝ごはん⇒後片付け

8:15 長男と一緒に家を出て次男の試合の応援

9:00 次男の試合の応援&スコアラー

11:00 帰宅して掃除&シーツ類の洗濯⇒やることリスト消化

12:30 お昼ごはん ドラマを見ながら少しだけゆっくり

 幸せじかん♡

f:id:ku-chan5649:20190517150114j:plain

13:30 長男の試合の応援のため家を出る

14:00 長男の試合の応援

16:00 帰宅して晩ごはんの準備

17:00 お風呂&ユニフォームの洗濯

18:00 晩ごはん もちろんお酒も飲みますよ~野球の話をしながら楽しく食べます♪

19:30 晩ごはんの片付け&常備菜作り

*日曜日も試合の予定が詰まっていたので、夜のうちで作れる常備菜を作っておきました!⇒やることリスト消化

f:id:ku-chan5649:20190517161337j:plain

21:00 就寝

*お肌の為にも、夜更かしは厳禁!お風呂上りにシートパックをするのと、早寝は欠かせません。お肌が荒れるとお金もかかりますからね。健康だとお金がかからないように、お金をかけずにお肌のお手入れをするにはやはり規則正しい生活だと思います!

 

 

日曜日

6:30 私・長男起床

7:15 長男を送り出して次男&旦那さんの朝ごはん準備

8:15 次男&旦那さんを送り出して一緒に出発して長男の試合の応援

9:00 長男の応援

9:50 次男の応援のため移動 

負けてたから気になったまま移動したけど、無事に勝ったと連絡をもらって一安心♡

10:20 次男の試合の応援&スコアラー

12:00 グランドでおにぎり食べて、ちょっとお買い物⇒やることリスト消化

f:id:ku-chan5649:20190517165008j:plain

野球に必要なガッツギアなどをまとめ買いしました~!

13:30 いったん帰宅 長男の試合用に氷を持って再度グランドに戻る

戻ったらとても涼しくて氷の出番なし・・・(汗)

15:00 長男の応援

17:00 帰宅してごはんの支度&お風呂

18:00 土曜日に仕込んでおいたから揚げと前の日の残りの麻婆豆腐と常備菜

f:id:ku-chan5649:20190517163030j:plain

19:00 ごはんの片付け&洗濯機タイマーセット・ごはんの準備

21:00 就寝

 

*やることリストにあげていた「まとめ買い」と「床屋に連れて行く」は金曜日にやっておきました。保育園の送り迎えが無くなったので、仕事から帰ってから床屋さんに連れて行っても夜ごはんにさほど影響をしなくなりました。お風呂も勝手に入ってくれるし、その間にごはんお支度もできる。

子供達が小学生になったら楽になったた部分がたくさんあります。

が、手がかからなくなった分お金がかかってくるようになったな・・・

 

 

まとめ

 

おそらく今週も忙しくなりそうな予感。だから、もう来週の献立とお買い物は済ませてあります。掃除もトイレを除いてやっちゃったし(朝じかんと帰宅後に)常備菜も夜のうちに作る予定。

 

時短家事をこなすには、予定管理をしっかり行うことだと思ってます。

時間がなさそうだったら前倒しでやる。後回しにすると結局できないまま終わっちゃいまうからね。

 

よし、今週もよく頑張りました。

楽しい週末を過ごしましょうね。

では

 

 

はてなブロガーさんはぜひ読者登録をお願いします♡

 

 

では

 

 

口コミサンキュ!にてトップブロガーをやらせていただいています。

39.benesse.ne.jp

 

ランキング参加しています!

みなさんの↓クリックが励みになります!!

一日一回ポチっとおねがいしま~~~す♡

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

 

にほんブログ村 主婦日記ブログへ
にほんブログ村

 

www.instagram.com

 

Instagramはこちら↑

毎日の晩ごはんやお弁当、まとめ買いに家計簿などアップしております。

良ければフォローお願いします!