こんにちは
時短節約家くぅさん(ku-chan5649)です。
☆簡単な自己紹介です☆
私(38歳 看護師 フルタイム勤務 自称時短節約家)
夫(37歳 会社員 少年野球チーム監督)
長男(10歳 小学5年生 野球少年 ショート 漢字好き)
次男(7歳 小学2年生 野球少年 ショート&ピッチャー ごはんとお肉大好き)
の結婚12年目の4人家族。
夢のマイホームを購入して5年。せっせとローンを返済しながら、子供の将来を考え教育資金として1000万円貯金を目標に節約やりくりをする日々。目標達成まであと150万円!時短節約生活で貯金に勤しむ日々です!!
www.ku-chan-zitansetuyaku.work
母というものは一日に何回も「ママ~~~~」と呼ばれます。
次男から呼ばれる「ママ~~~~」の半分くらいは特に意味のないもの(呼びたいだけ)で、あとの半分はちょっと困っている時。
*ママ~~~靴下がないよ~(目の前にある)
*ママ~~~パジャマのズボンだけないよ~(目の前にある)
*ママ~~~パンツないよ~(目の前にある)
*ママ~~~足が痛いよ~(絆創膏を貼ると一瞬で治って、すぐはがす)
*ママ~~~今日のごはん何~?(一日に数回聞かれる)
*ママ~~~一緒に寝よう(うん、一緒に寝よう♡)
探し物はだいたい目の前に落ちてるし、痛みも大したことはない。
甘えん坊の次男くんは、かわいい。
2年生だけど体が大きいから、「ママ~~~~」ドスドスドスと駆け寄ってくるのはもうタックルでしかないけど、まぁかわいい。
そんなのもあと数年あるかないか、目の前にあるものを探すのに呼ばれてもなるべく怒らないようにしたい(できないけど)(大抵は「どこ見てんのよ~目の前にあるじゃないのよ!!怒」と怒っている私です)
さて
子供っておやつ好きですよね。特に我が家の長男はよくおやつを食べる。(次男は米をよく食べる)
でも、卵アレルギーの長男は洋菓子は食べられないし、スナック菓子ばっかりは買ってられない。その月の食費ややりくり具合でおやつを作ったりしています。
目次
冷凍パイシート
さすがにパイシートは買ってくる(笑)作れるけど、大変だ!!
パイシートが安く売っていた時は買っておいて、時間に余裕がある時にパイを焼きます。冬はリンゴをもらうことが多いので、まとめてフィリングにして冷凍しておくのも便利。
アップルパイは子供達大好きで、あ~~~っという間に無くなっちゃう。
ホールで買うより、焼く方が断然お得。
ミニチョコクロは簡単だから、晩ごはんの準備が楽な時に平行して焼くといい。
私は、木曜日の麺の日とかに焼くことが多いかな。あとは、週末ね。
レシピはこちら。
ミルフィーユは食べるのが大変で、テーブルの床もめっちゃ汚れたからやめた(笑)
あれは、大人が食べるスイーツだわ。
ホットケーキミックス
スコーンは本当によく作る。簡単だし、美味しい♡
私のテッパンのレシピは、こちら。
こちらも、あっという間に無くなる。野球のおやつにも持って行ったりするんだけど、人気でみんなが「ちょうだい」って囲まれている長男くんを見た時めっちゃ嬉しかった^^
ホットケーキミックスにニンジンジュースを入れて、マフィン型で蒸しました。蒸籠が無くてもフライパンでも電子レンジでも作れるのが手軽でいいですよね。生地を型に流し込むときにタラ~ってたれる固さではなく、ボテっと落とすよな固さで強火で一気に蒸すのが表面が割れる作り方。保育園の栄養士さんに教わりました。
蒸しパンは多少分量が変わっても味は美味しく作れるので、私はこちらのレシピでホケミがある時は粉類をホケミに変えて作っています。
でも、基本的にホケミも作れるので、小麦粉で作ることがおおかな~。
ホケミを作っておけば、これまた節約ですわよ。
ホケミでタルト生地を作ってみた。自分のお誕生日に作ったイチゴのタルトは豪華にあまおうをたんと乗せて、でもホイップはできてるやつ買ってきて格安で作れたケーキ。
こちらのレシピはまじ、神!サクサクで美味しかったな~♡
貝印のキッチン用品は間違いなし!送料無料でこの値段が手ごろかな。
チーズケーキやアップルパイ、イチゴのタルトもこれ一つあれば作れちゃう。
卵アレルギーでも食べられるカスタードミックスを使えば、安心してタルトも作れる。
こちら本物のカスタードとそう変わらないし、固めに作ってクリームパンも作れましたよ~!アレルギーママにおすすめ!
ひんやりスイーツ
チーズケーキも基本的に混ぜて冷やすだけだからね。簡単ですよ。
昔、母が作ってくれたチーズケーキが好きでね。おやつ作りが好きなのは、母の影響も大きいですね。
クリームチーズの箱に書いてあるレシピで作っていますが、間違いなし!
ビスケットはマリーだと卵不使用のため、アレルギーでも安心です。
こんな小さなカットだと「全然足りね~」って結局長男次男で半分ずつくらい食べちゃう(笑)
ホイップクリームがあると鬼盛りしてチーズなんだか、ホイップなんだか訳が分からなくなる時もある。
丸形のパンを焼く型で作ってみたけど、なかなか良かったな~。
パンナコッタも簡単!プリンは食べられないけど、パンナコッタなら卵アレルギーでも食べられる!
カップは100均でも売ってるし、お友達のお家に遊びに行くときに持って行ったりお家パーティの時に出したりすると喜ばれたな~♪
レシピはこちら。間違いなく旨い。これから暑くなるからひんやりスイーツたくさん作ろう^^
スイーツはれレシピ本を参考にするのがベスト。
最近はアレルギー用のレシピ本がたくさん出ていて、長男くんがもっと小さい頃に出会いたかった・・・
おわりに
手作りおやつとかスイーツってちょっとハードルが高いというか、「苦手」って思ってる人多いですよね。
私も、昔はそうでした。
でも、卵アレルギーでも食べられるスイーツを食べさせたい!って思って作るようになったら意外と楽しくて、それが節約にもつながってきました。
子供達が小学生になって、食べる量も増える一方だから正直お店で買ってたら大変になってきたってのも本音。
全てを作るのは大変だけど、買ってきて食べるのと、作って食べるのを無理のない範囲でやれるのが理想です!
では
はてなブロガーさんはぜひ読者登録をお願いします♡
では
口コミサンキュ!にてトップブロガーをやらせていただいています。
ランキング参加しています!
みなさんの↓クリックが励みになります!!
一日一回ポチっとおねがいしま~~~す♡
Instagramはこちら↑
毎日の晩ごはんやお弁当、まとめ買いに家計簿などアップしております。
良ければフォローお願いします!