ワーキングママくぅちゃんの時短節約術

1000万円貯蓄達成の秘訣教えます!

4年で500万円貯めるまでにやったこと~まずはできそうなことからやってみようか~

こんにちは

  

時短節約家くぅさんku-chan5649)です。

 

 

 

☆簡単な自己紹介です☆

私(38歳 看護師 フルタイム勤務 自称時短節約家)

夫(37歳 会社員 少年野球チーム監督)

長男(10歳 小学5年生 野球少年 ショート 漢字好き)

次男(7歳 小学2年生 野球少年 ショート&ピッチャー ごはんとお肉大好き)

の結婚12年目の4人家族。

夢のマイホームを購入して5年。せっせとローンを返済しながら、子供の将来を考え教育資金として1000万円貯金を目標に節約やりくりをする日々。目標達成まであと140万円!時短節約生活で貯金に勤しむ日々です!!

 


www.ku-chan-zitansetuyaku.work

 

 本日給料日にて6月やりくりに向けて一人作戦会議を行っていました。

次男コジくんが小学校に上がるタイミングでパートさんから正職員になりました。

お給料はさほど変わってはいませんが、有給が付き働いた月に祭日が多かろうが少なかろうがお給料は変わらないという安定感が心地よくなってきた。

 

 

だけど、給料日に開ける給与明細は毎月変わらないのがちょっと残念。

(パートさんの時は増えたり減ったりで一喜一憂していたもんで)

 

去年の今頃は正職員になったからと言っても2か月はパート時代のお給料が振り込まれていたので、新年度もGWも赤字にはならなかったものの、月に10万円なんて貯められておりませんでした。

 

 

でも、今年度は安定したお給料がもらえていてやりくりも上手くいっているもんだから4月から連続して月に10万円近く貯金できている状況に「調子が良すぎて、きっと何かが壊れるんだ・・・」と怯えています(笑)でも、この調子を崩さないよう頑張ります!

 (我が家は今冷蔵庫が壊れたら大ピンチだ・・・)

 

 

さて

 

「年間100万円貯金」を目標に日々のやりくりをしており、4年連続100万円貯金達成!4年で500万円を貯金した実績があります。今年達成できれば5年で600万円!!!

 

最初は「あ~~~~節約なんて私には無理~~~( ;∀;)」と何度もくじけそうになりましたが、元浪費家でお買い物大好きな私が貯金体質になった方法をお伝えしたいと思います。

 

 

目次

 

 

100万円貯めるためにやったこと・やめたこと

 

手っ取り早いものからお伝えしていきますね。何事も、やれることからやらないと続きませんからね。

 

児童手当は使わず貯金

3歳未満までは月に15000円。中学3年生修了前(15歳に達した3月末日まで)は月に10000円。

 

現在10歳の長男(小学5年生)で138万円。

7歳の次男(小学2年生)102万円。

 

単純計算ですでにこれだけ貯まっているのです。

これに、入園や入学のお祝いやお年玉も使わないものは貯めてきたので長男に関しては150万円以上になっています。

 

中学3年生まで全部貯金していくと約200万円にもなるんですよ!

結婚して長男が生まれたときに旦那さんが「児童手当は全部貯めておこう」と言ってくれて本当に良かった~。

 

私は看護学生の時にもらっていた奨学金月2万円を遊ぶお金に使ってしまい、就職してから2万円の重みを理解していたつもりだったのに、月1万円ぽっち貯めてもあんまり意味ないかな~なんて思っていた(汗)子供たちは私ではなく旦那さんに感謝すべきだな。

 

 

というわけで、今から節約生活をしたいと言うのであれば児童手当がもらえる方は手を付けずに貯めていきましょう。

 

格安スマホに変える

どの節約記事を読んでも、「スマホは格安SIMに変えるべき」と書いてあります。

安いスーパーを回って10円安く買っても、それがたとえチリツモであっても格安スマホに変えることで得られる節約には敵いません!

 

以前(と言っても1年ほど前)はdocomoユーザーでした。

中学生の頃親に買ってもらったPHSからケータイに変えたときからずっとdocomo。もう10年以上。

ケータイ会社を変えるのも面倒だったし、なんだか分からないけど「私は絶対にdocomoを変えないわ」と思っていた。確か、ガラケーからスマホに変える前も「私は使いこなせなそうだからスマホは持たないな~」って言っていたっけ。

2年ごとに機種変をし機種の分割料金を含めて月に1万円以上支払っておりました。

家賃のように「これ以上は減らせない仕方ない固定費」という枠組みで考えていたのと、格安スマホに変えることで電波が悪くなるんじゃないか・・・とか結果的にあまり安くはならないんじゃないか・・・とか根拠のないただの噂話に振り回されていたのでした。

 

そんな私が格安スマホに変えようと思ったきっかけは、職場の事務さんがワイモバイルに替えたという話を聞いたからでした。

 

知らない誰かの噂話より、知ってる人の体験談は強い。

 

実際にケータイ会社を変えるにあたって「やったこと」「面倒だったこと」など詳しく聞いて、でも何より1万円のケータイ代が3000円台になるということが分かったら面倒でもなんでもいから早く変えちゃいたいって思ってすぐお店に駆け込みました。

 

実際にdocomoからワイモバイルに替えてみて「面倒」だったことはdocomoに連絡をして「なんで解約するのか」を説明したりしないとならなかったこと。

 

これは、ワイモバイルのお店の人がやってくれて私は電話で話すだけだったんだけどね(笑)

 

Lineの引継ぎも各種ゲームやらアプリも新しい方に移してくれたし、ケータイ会社を変えても何も変わらなかった!変わったのは料金。

ただワイモバイルにはない機種もあったりするので、絶対この機種じゃなきゃダメって人はSIMだけ変えるってものも手だと思います。

 

そうした結果、スマホとタブレット(安くなるからと言われ一緒に契約していたもの)を解約して2万円近くの解約金とナンバーポータビリティー(電話番号を変えずに通信キャリアを乗り換える事)に2160円と解約時に結構な金額がかかりましたが、月に7000円弱ケータイ代が安くなったため3か月以降得をする計算ですね。

 

「解約金払いたくないな~」って解約月まで大手キャリアを利用してるより、解約金を支払って乗り換える方がよっぽど節約になるんですよ!

 

月7000円×12か月=84000円の節約になりました!

 

不必要な固定費の見直し

 

毎月何にいくら支払っているのか?と1か月の私の会計収支を出してみたところ、いくつか不必要な出費が見つかりました。

 

・使っていないクレジットカードの年会費 ¥1080

・なかなかチケットが当たらない好きなアーティストのファンクラブ会費 ¥3000

・amebaの画像容量アップコース ¥194

 

これだけで、年間5000円の節約。

 

ファンクラブは辞めたらチケットが当たったんだったよな~♡運ってそうゆうもんだよね。

 

 

知らない間に訳も分からず支払っているものがあったらすぐ解約をしましょう。

分からないうちにお金が減っていることほど怖いものはないのです。

私なんか、amebaの画像容量アップコースにブログを書かないまま2~3年払ってたと思います。もったいない、もたいない。

 

 

ATMの時間外手数料は絶対に払わない

 

浪費家時代からつい最近までこの時間外手数料を当たり前のように払っていた私。

銀行にお金を預けていてもほぼ増えない今の時代に、1回1時間外にお金を下ろしただけで108円。ひどいと216円取られる。

 

もったいないと分かっているのに、「手元にお金がない」という理由でコンビニのATMでお金を下ろさざるを得ない状況。フルタイムで仕事をしていると、営業時間内に銀行に行くことはほぼ無理。私にとってこの時間外手数料を支払わずに行くことがどんなに節約になるか・・・気が付くのにだいぶかかってしまいました。

 

そもそもが「浪費家」なんで「108円ぐらいどうってことない」「216円はもったいないけど仕方ない」ってすぐ思っちゃう。根本が「働けばお金は稼げる」と思ってしまうのは看護師あるあるなんですかね?(違ったらごめんなさい)

 

「リスクが嫌いな人のお金の教科書」という本を読んで、時間外手数料がいかに無駄かと分かったらもう時間外にお金は下ろせなくなりました。お給料が入ったら使うお金と貯金する分を書き出して貯金用口座・習い事引き落とし口座・現金に振り分ける。

 

 

 

 

お金を下ろすのは月に1回だけ。最近ネットバンクの口座を作ったのでうまく活用していくつもりです。

 

 

レジャーは計画的に懸賞やポイント活用

 

やりくりを始めて「自分が何にどんだけお金を使っているのか?」という点に着目して家計簿をつけ始めました。食材一つ一つを書き出すのではなく買ったお店と値段を書くだけ。

 

その中で「レジャー費」を節約できないか?と考えました。

 

出かけたら外でごはんを食べたり、おやつや飲み物を買いますが出かけた時はなるべくお弁当や水筒を持っていくようにしました。

コーヒーも水筒に入れてもって行った方が温くならないしね。

 

あと、年に数回見たいという映画。ドラえもん・妖怪ウォッチ・コナンなど定番物は試写会応募。去年は妖怪ウォッチが当たりました~!

 

映画館に行くと、チケット代・ポップコーン・ジュースなど細々お金がかかるので試写会に応募するのが節約にはベスト。ドラえもんや妖怪ウォッチは当選人数も多いので結構当たりやすいですね。

 

で、試写会に外れた時は旦那さんが貯めているdocomoのdポイントを活用。これがまた便利でネット予約時にdポイントが使えるので旦那さんにチケットを取ってもらっておいて映画館でQRコードをかざせば発券できるので列に並ばなくてもOK。

便利になりましたよね~。

 

チケット代はポイント活用して、マックは楽天ポイントまたは同じくdポイントを使って買えば支出は最小限。なのに、めっちゃ楽しめる(^^)/

 

我が家は普段野球ばっかりだから、たまには映画とか連れて行って一緒に楽しまないとね~って思ってます。

 

メルカリで使わなくなった子供用品を売った

 

最近は手軽にいらなくなったものを売り買いできるようになりましたね。

メルカリやったことない人なんていないんじゃないかってくらい有名になりましたが、私もメルカリを活用して2万円以上の売り上げがでました!

 

・洋服

・レシピ本

・産後骨盤矯正インナー

・ベビーゲージ

・子供用サンダル

・バッグ

・化粧品

・妖怪メダル

・電動自転車の充電器

・おもちゃ

・時計

・漫画

などなど

 

思ってもみないものが売れます。電動自転車の充電器は自転車を処分するのと同時に捨てようと思ってたけど、出品してみたらすぐ売れた!!2000円で!!手数料や送料を引いたら1200円の売り上げだったけど、いらなくなったものがお金に変わるって最高ですね!

 

妖怪メダルなんてもう子供たちは飽きちゃっておもちゃ箱の底に埋もれてたやつなんだけど、懸賞で当たったやつだったから1つ630円の売り上げになりました~^^

 

後は、エルメスの時計の箱だけ~とか金麦のシールの端数とか、応募券とか。変なもんが意外と売れる。

 

まだやったことない~~~って人はぜひおすすめです!

 

私の招待コードは SSQUEQ です。

こちらを入力すると300円分のポイントがもらえますよ~♡

 

おわりに

 

他にも節約ポイントはたくさんありますが、今日は「すぐに始められそうな事」をお話ししました。今回お伝えしたことだけでも、年間10万円近くの節約になり児童手当(二人分)で年間24万円の貯金の確保。

 

我が家は、長男コタ兄は中学入学まであと2年。それまでにひとつの目標である1000万円貯金の達成ができれば、子どもたちの学費の心配もちょっとだけ無くなる。

 

老後の資金もだけど、まずは子供たちの学費の確保が一番。

 

「やりたいことをお金がないという理由でやれない」ことは避けたい。そのために、節約と貯金をしているんです。

 

 

理想の未来についてはまたどこかでお話しできたらいいなと思っています。

私がどんな理想の未来を見据えて節約をしているのか。節約を頑張れるのか。

 

 

では

 

 

はてなブロガーさんはぜひ読者登録をお願いします♡

 

 

 

 

口コミサンキュ!にてトップブロガーをやらせていただいています。

39.benesse.ne.jp

 

ランキング参加しています!

みなさんの↓クリックが励みになります!!

一日一回ポチっとおねがいしま~~~す♡

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

 

にほんブログ村 主婦日記ブログへ
にほんブログ村

 

www.instagram.com

 

Instagramはこちら↑

毎日の晩ごはんやお弁当、まとめ買いに家計簿などアップしております。

良ければフォローお願いします!