初めてのふるさと納税、法律が変わってもやるべきか?
こんにちは
時短節約家くぅさん(ku-chan5649)です。
☆簡単な自己紹介です☆
私(38歳 看護師 フルタイム勤務 自称時短節約家)
夫(37歳 会社員 少年野球チーム監督)
長男(10歳 小学5年生 野球少年 ショート 漢字好き)
次男(7歳 小学2年生 野球少年 ショート&ピッチャー ごはんとお肉大好き)
の結婚12年目の4人家族。
夢のマイホームを購入して5年。せっせとローンを返済しながら、子供の将来を考え教育資金として1000万円貯金を目標に節約やりくりをする日々。目標達成まであと140万円!時短節約生活で貯金に勤しむ日々です!!
www.ku-chan-zitansetuyaku.work
今年も少しずつ「ふるさと納税」について考え始めました。
今年で3回目の納税になるのですが、2018年9月に豪華な返礼品を用意して寄付金額を奪いあう競争が激化していることを受け、還元率の高い返礼品は地場産品でない返礼品を用意している自治体をふるさと納税制度から外すことを視野に入れ制度の見直しを行いました。
そこで2019年度の税法改正案に「返礼品額の3割までとする、地場産品以外を返礼品としない」としました。
まぁ、私がふるさと納税を始めた更に1年前には、返礼品にサーティワンアイスクリームの券や商品券があったとか(私が始めた時はもうなかった・・・)
そもそもの目的がズレてきたのは分かりますが、ちょっと残念なのが本音。
でも、今年もやろうと思っていま~~~す!!
「ふるさと納税ってなんだか分からない。やりたいけど・・・」という人はこちらを。
ようは、自分の住んでいる自治体に収める税金を他の自治体に収める代わりに「返礼品」という形で特産品などをいただけるという事。実質2000円で返礼品がもらえるような感覚。
始めてみると全然難しくないし、なんで早くやらなかったんだろう~って思ったけどやっぱり「面倒」とか「良く分からない」という気持ちが先に来て一歩が踏み出せないでいたんだよな~~~。
「知らない」は「損」しか生まない。
今年のふるさと納税は返礼品が3割程度とはいえ、やはりやった方がお得な気がするので私はやりますよ~~~!楽天で頼むとポイントが付くので私はふるさと納税も楽天派です!!
去年は10000円の寄付額で15キロのお米がもらえたのですが、今年は10キロ以上の物は出ていませんね。
とりあえず、我が家は質より量なのでこの辺を頼もうと思っています。
毎週末こんなにおにぎり握ってるんでね。
あとは、クリスマスに間に合うように近江牛のステーキを頼むか・・・
返礼品だと豪華にクリスマスができるな~~~♡
明太子も頼んだことがありますが、たくさん来ても冷凍できるので困りません!
普段使いにいい豚肉も捨てがたい・・・
とりあえず、我が家は今年いくらまで納税できるのか?
源泉徴収票を引っ張り出して確認しなきゃ。
↓シュミレーションしてみましょう!
12月までにお金の余裕が出た月にうまいことふるさと納税をして、美味しい返礼品で食卓がちょっとリッチなものになるといいな~と思います。
では
楽天経済圏での生活は快適です!日々アプリでポチポチしながら月に5000ポイント近く貯められるようになってきました。
楽天カードも1枚持っておくと便利ですよ~^^
↓↓おすすめのポケットWiFiはこちら。絶対にお得!!
その詳しい記事はこちら。
www.ku-chan-zitansetuyaku.work
はてなブロガーさんはぜひ読者登録をお願いします♡
口コミサンキュ!にてトップブロガーをやらせていただいています。
ランキング参加しています!
みなさんの↓クリックが励みになります!!
一日一回ポチっとおねがいしま~~~す♡
Instagramはこちら↑
毎日の晩ごはんやお弁当、まとめ買いに家計簿などアップしております。
良ければフォローお願いします!