ワーキングママくぅちゃんの時短節約術

1000万円貯蓄達成の秘訣教えます!

《月10万円貯めるリアル家計簿》家計簿を付ける目的が何かを意識するだけで支出は抑えられる。

こんにちは。

 

時短節約家くぅさん@中野めぐみku-chan5649)です。

 

 

長男のインフルエンザ休みがやっと終わります。

幸いにも熱は1日で下がり、残りの5日間はただただ元気なのに家から出られない日々。

途中何度か「暇だ~~~~」と発狂したり、「YouTubeもう飽きた~~~~」と言ったり。明日からは、学校のありがたさを感じながら、お友達と楽しく遊べることでしょう。

 

 

さて

今日は、家計簿を付ける目的についてです。

良ければお付き合いください(^^)/

 

 

目次

 

 

家計簿を付ける目的(1)

 

初めて家計簿を付け始めた時、

「私は一体何にどのくらいお金を使っているのだろうか?」

と思って付け始めました。

 

敵を知るには、まず自分を知ることから!!

 

そんな風に思って、どんぶり勘定だった自分のお財布状況を家計簿をつけることで知ろうと思ったのです。

 

まぁ、初めての月は家計簿の欄が足りないくらいいろんなものをとにかく買っていて、流れ出るかのようにお財布からお金が出て行ってました。

 

気が付かなかったけど、知らないうちに引き落とされていたお金が多かった!!

無料ブログの画像容量アップ代金、好きだったアーティストのファンクラブの会費、使っていないクレジットカードの年会費、、、ひとつだけみたら大した額ではないけど、気が付かないうちに何年も支払っていたと思うと恐ろしくなりました。

 

たかが100円、されど100円なんです。

 

昔は、100円ショップで「どうせ100円だし、失敗しても~」と気にせずどんどん買っていたけど、チリツモで毎回結構買っていた。

 

そんな支出状況を、家計簿を付けることで分かったので「初めての家計簿」はしっかり目的を持ってつけることで自分にとって良い効果をもたらすことができたのでした。

 

f:id:ku-chan5649:20191106203647j:plain

 

家計簿を付ける目的(2)

毎月の支出が分かったら、次は必要のない支出を減らせないかを考えました。

先ほど言っていた「気が付かないうちに引き落とされていたもの」から削減。

ライブに行けないアーティストのファンクラブは解約、使っていないクレジットカードも解約、ブログの容量アップも解約。

 

解約しながら思ったけど、解約の作業はどれもこれも面倒。

 

契約する時は、簡単にできたはずなのに解約はめっちゃ大変!!

 

そういえば、docomoのケータイを機種変するときにいろいろなサービスを付けると割引きになったけどそれを解約するのが大変だったな~なんて思ったかな。

 

行きはよいよい、帰りは怖い~~~♪

 

世の中ってそんなもんなんですね。それ以来、何かを契約する時には慎重になりました。

 

おかげで、どんどん身軽になって行ったような気がしました!!

 

家計簿を付ける目的を「支出を減らす」に切り替えたことも、家計管理にとってはいい方向に進んでいったのでした(^^)/

 

 

家計簿を付ける目的(3)

不必要な支出を減らした後に取り掛かったのは、日々の生活費をどうやったら減らせるのか?を考えることにしました。

 

まず、ずっと悩んでいたケータイを格安スマホに変えた。

固定費を減らすには、格安スマホに変えるのが一番の近道。

 

ちなみに、私はdocomoからYモバイルに変えることで、月に4000円はケータイ代を減らすことができました!!違約金がかかったけど、月に4000円減らせるほうがずっと得だと思ったので思い切って違約金を支払ってスマホもタブレットも一気に解約。

 

解約した翌月から固定費が減ったので、家計簿上も支出が減ってその分貯金に回せるようになりました。貯金額が増えると、やる気は増しまし~(^^)/

 

次に「食費」「生活用品」など、日々の生活に必要なものにかかるお金をいかに減らすことができるのか???と家計簿とにらめっこして考えた。

 

月に9万円もかかっていた食費を減らすには、大きな改革が必要か・・・

といっても、急に食費が減らせた訳ではありません。日々の生活を見直しながら、少しずつ減らせた訳でその結果が今の「1週間まとめ買い献立」と「捨てない献立」「ルーティン献立」だと思っています。

 

 

www.ku-chan-zitansetuyaku.work

 

 

 献立の立て方については、過去に書いてきた記事を読んでいただけると嬉しいです♡

www.ku-chan-zitansetuyaku.work

www.ku-chan-zitansetuyaku.work

 

日用品は「1か月分の必要分をまとめ買い」することで、買い物の回数を減らし余計な支出を無くしたことと、最近はウェル活を始めて大きく日用品にかかるお金をカットすることができるようになりました!

 

 

www.ku-chan-zitansetuyaku.work

 

ウェル活にはポイントサイトでのポイ活がとっても有効的だと気が付きました!

興味のある方はこちらから!!

毎日貯まるポイントサイト ECナビ

 

 私はECナビというポイントサイトでポイ活を始めました!!

www.ku-chan-zitansetuyaku.work

 

 

家計簿を付ける目的(まとめ)

家計簿を付け始めて約6年。

その時々で「目的」を持って付けることで、やりくりも軌道に乗り《月10万円貯めるリアル家計簿》にまで成長できたのだと思っています。

 

☆支出を知るために付ける家計簿

☆支出を減らすために付ける家計簿

☆更に支出を減らすために付ける家計簿

 

f:id:ku-chan5649:20191102151057j:plain

 

ただ家計簿を付けるだけじゃお金は貯まらないと、何に書いてありました。

自分が何のために家計簿を付けるのか?考えることが大事なのかな~なんて思います。

 

ちなみにですが、今私が家計簿を付けている目的は

「予算を守るための支出状況を把握する」

為につけています。

 

 

月に必要な予算が決まってきて、年間でかかるお金も分かってきた。

目標は月に10万円残し貯めなので、入ってきたお金から出ていくお金の残りが10万円になるために、逆算してお金を使っていけるように日々の支出を把握できるようにしているのです。

 

今月は、外食の予定が何回かあるから日々の食材費を少し抑えようとか、ウェル活に使えるポイントが多く入りそうなので予算を下げて他に回してみようかな、とか。

 

昔と違うのはポイントをうまく活用できるようになったので、現金支出を減らしやすくなったこと。出来ることを、やってやりくり上手になりたいなと思っています。

 

 

では、今月も月10万円貯金目指してやりくり楽しみます!

 

 楽天市場もクレジットカード決済で5%ポイント還元です!

 

 

 キャッシュレス決済やポイ活には楽天カードがおすすめです!

 

ふるさと納税は楽天市場で!

こちらもECナビを経由して寄付したので、ポイントのW取り!

しかも、そのふるさと納税も楽天ポイントを使ったので半分の現金支出で済みました。

これで、来年度の税金が少し少なくなります!

 

 

 

楽天でのポイ活

www.ku-chan-zitansetuyaku.work

 

検索するだけで1日30ポイントまで貯まります!

 コツコツやって月に300ポイントは貯まります!

 

 

ランキング参加しています!

みなさんの↓クリックが励みになります!!

一日一回ポチっとおねがいしま~~~す♡

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

 

にほんブログ村 主婦日記ブログへ
にほんブログ村

 

 


 megum.nakano

Instagramはこちら↑

毎日の晩ごはんやお弁当、まとめ買いに家計簿などアップしております。

良ければフォローお願いします!

 

 オープンチャットやってます!よければ参加してくださ~い!

節約に関する情報交換を行ってま~す♡

www.ku-chan-zitansetuyaku.work