こんにちは。
時短節約家くぅさん@中野めぐみ(ku-chan5649)です。
先日沖縄に移住した母に会って帰り際「体調は大丈夫なの?」と聞きました。
離れて暮らす分、やはり体のことが心配・・・
何かあった時、すぐには駆けつけてあげられない・・・
まだまだ仕事もしていて(移住しても頑張って働いているようで)元気な母ですが、何かあった時にすぐに何かしらの形でサポートできるように今出来ることは何かな?と考えるいい機会になりました。
今日は少し前に加入した「じぶんの積立」について、加入してみての感想や将来についてです。
よければお付き合いください。
なぜ「じぶんの積立」を始めようと思ったか、はこちらに書いてあります。
www.ku-chan-zitansetuyaku.work
目次
積み立て期間は5年でいい
私は、毎月5000円ずつ積み立ることにしました。しかも5年間でいい。
1000万円貯めて家計にだいぶ余裕が生まれてきたので、投資などでお金を運用しようと考えています。
でも少し勉強してから…と石橋を叩いてしまう。
積立NISAやiDeCoなど、時間が合ったら保険屋さんに相談しようかなって思ってるんだけどまずは「絶対に大丈夫」な積立から始めました。
銀行に預けていても利息なんて付かないに等しくて、今後は手数料などで減っていく時代かも・・・と思っています。
明治安田生命さんの「じぶん積立」は毎月5000円を5年間積み立てればいいだけ。
残りの5年間はほっとけばいいだけ。
今38歳なので、支払いは43歳まで。
これからの5年間は長男の中学入学・高校入学、次男の中学入学などがありますが毎月5000円なら無理なく支払えそうです。
いつ解約しても100%返戻金
これも、ポイント。
数年前に加入したドル建ての生命保険は加入後8年間は解約時の返戻金はマイナス
になっていました。なので、絶対に使わなくても大丈夫!なお金を使って加入したのですが、こちらはいつ解約しても100%で戻ってくるので預金みたいなもんですね。
気が楽です。
出来ればこの先5年間、この5000円くらいは余裕で積み立てていける家計管理を続けていきたいものですが人生何があるかは分からない。
石橋叩き女に安心して加入できる積立保険です!
健康状態も関係なし
健康状態の告知も必要ないので、手軽中の手軽。
満6歳から満65歳まで加入できるので、子供名義で加入するのも良し。
今学資保険が元本割れしているとう話も聞くので、だったらこちらの方が良いですよね。今我が家は毎月1万円づつ児童手当をもらっているのでそれを充てても良かったかな。10年で18000円もプラスになったな(次男は今からでも間に合うな・・・)
お金の使い道
加入した時は「10年後の自分へのご褒美」としていました。
10年後も家族みんなが元気で、子供達も自立していて「私ちょっと旅行に行ってくるからね!」とぱ~~~っと行けちゃうようなのが理想。
節約もそうなんですが、「目標」が明確になっていると達成しやすいんです。
いかに具体的な目標を持てるか、で日々の行動は変わってくる。
10年後、48歳の私はまだまだ現役で元気いっぱい!
長男21歳、次男18歳。
もう、ごはんの心配とか置いていけない・・・とかそんな心配はいらないでしょう。
(逆にそんな心配をしないでもいいような育て方をしていこう、とも思えた)
満期の積立金を持ってヨーロッパに行きたいな♡
それを達成するためには、家族の健康、子供の自立、お金などの心配がない将来であるように。今やれることをやって行こう。
保険はただ積み立てるだけではない。
理想の未来を実現するためのトリガーです!!
とまぁ、理想の使い方以外にももし万が一両親に何かあった時(そんなの必要ないわよ、と言われそうだけど)、子どもたちに必要なお金が出来た時、お金は何にでもなる。余裕が持てるようになりました。
↓↓ 資料請求はこちら↓↓
資料請求をしても保険屋さんからガンガン電話とかなかったのでご安心を。
担当してくれたお姉さんもとっても良い方でしたので、安心しました♡
では
<おススメサービス>
とにかく 今おススメなのがこちら。
こどもちゃれんじの資料請求をすると0~1歳のお子様をお持ちの方
familiarコラボ フード付きベビーバスタオルが全員無料プレゼントなんですってよ!
あ~、うちも対象だったら絶対に申し込みしてるな~(^^)/
沖縄でお風呂入った時に、赤ちゃん連れのママさんがたくさんいたんだけどあったら便利そうでした!
資料請求はこちら
ランキング参加しています!
みなさんの↓クリックが励みになります!!
一日一回ポチっとおねがいしま~~~す♡
そのほかのおススメリンク集まとめました。
良ければ、こちらもチェックしてくださいね!
献立表のテンプレートもこちらでダウンロードできますよ~(^^)/
www.ku-chan-zitansetuyaku.work