ワーキングママくぅちゃんの時短節約術

1000万円貯蓄達成の秘訣教えます!

【ズボラで何が悪い!】時短節約家おススメおかずベスト6

こんばんは。

 

時短節約家くぅさん@中野めぐみku-chan5649)です。

 

 

昨日から休校となりました。

休校・・・というニュースを聞いて「まじか・・・」と真っ先にお昼ごはん問題の心配をし週末の献立決めた訳ですが、お弁当二人分増えても意外と普段と変わらないかも・・・という感じでした。

 

 

日々の節約習慣がこうゆうときにいかされるな、と自分で関心(笑)

 

 

さて、今日は初心者さんでも簡単に時短で作れる作り置きおかずをご紹介しますね。

こうゆうのってだいたいベスト5とかだけど、どうしても6品紹介したかったのでベスト6でいきま~す!

よければお付き合いください(^^)/

 

 

目次

 

 

茹で野菜

常備菜初心者さんは、茹で野菜からつくり置きをするのがおすすめです!

なんたって、茹でるだけですから!

なんのレシピ本も、レシピサイトも、メモも見ずにただ茹でるだけ。

 

だけどお弁当の隙間には、茹で野菜がぴったりです。

 

  • ブロッコリー
  • ほうれん草
  • もやし
  • にんじん
  • じゃがいも
  • スナップエンドウ
  • さつまいも
  • トウモロコシ

 

茹でておくだけで、そのままお弁当に入れるだけでもOK!

残ったら、合わせてサラダにしたりちょこっと味付けをして別のおかずにしたり・・・

 

とにかく、野菜を茹でておくだけで隙間が埋まります!

 

f:id:ku-chan5649:20200303202435j:plain

 私はだいたい大きなお鍋で順番に茹でていきます。

アクの少ない野菜から茹でて、最後はマカロニやささみなどを茹でて終了。

多い時で4~5種類くらい同じお鍋で茹でますよ。

時間もガス代も洗い物も節約できます。

 

f:id:ku-chan5649:20200303203154j:plain

 

 揚げ物の日は、茹で野菜を一緒に出すとバランス良くていいな~って思ってます(^^)/

 

f:id:ku-chan5649:20200303203516j:plain

一見めちゃくちゃ凝ってそうなお弁当も、茹で野菜で隙間を埋めてるだけです!

 

 

切り干し大根の煮物

なんか栄養満点っぽくて、食べてもらえると嬉しいおかずです。

煮物って、面倒なイメージだけど意外とほっとくだけで作れちゃうのでよく作るおかず。

 

f:id:ku-chan5649:20200303204654j:plain

 

<材料>

切り干し大根

にんじん

油揚げ

麺つゆ

 

味付けはお好みなんで、甘めがいい人は麺つゆにお砂糖を少し足してみてもいいですね。私は、甘さ控え目派なので麺つゆを薄めたもので煮るだけです!

 

ざっと作り方ですが・・・

 

お鍋にごま油を入れて、にんじん・油揚げ・水で戻した切り干し大根を炒めて、油が回ったら麺つゆ・お水を入れて煮込みます。適度に汁気が無くなったら完成。

一晩おくと味が染みて美味しいです。

 

f:id:ku-chan5649:20200301162734j:plain

たくさん作って小分けにして冷凍しておくと更に便利です!

そのままお弁当に入れて、職場でチンして食べま~す(^^)/

 

 

きゅうりの胡麻酢和え

f:id:ku-chan5649:20200303205256j:plain

これ、なかなかおススメなおかずです。

きゅうりを千切りにして、塩を振って5分ほど置いて水けを切ります。

それに、お酢・ごま油・すりごま・砂糖を入れて和えるだけ。

 

こちら、そのままでも美味しいしたくさん作って余ったらもやしやツナ缶と和えてサラダにしてもOK。ポテトサラダやマカロニサラダに入れちゃってもOK。ごはんに混ぜてまぜ寿司みたいにしてもOK!なんでもOK!!

 

無限ピーマン

f:id:ku-chan5649:20200303210124j:plain

 

まさかと思って作ってみたらめちゃくちゃ美味しくて、リピートおかずの「無限ピーマン」無限に食べられちゃうくら美味しいピーマンというネーミングを裏切らない美味しさに、お弁当おかずに欠かせない1品となっています。

 

ピーマン5個くらいを千切りにして、保存容器に鶏ガラスープ・ごま油・おかか・白ごま・胡椒を入れて2分チン。

鶏ガラスープでも中華スープでも、ウェイパーでもOK!

 

これも、適当に作っても全然美味しいです♡

 

鶏ハム

f:id:ku-chan5649:20200303212941j:plain


 

 

ズボラでとっても美味しくできる代表作なのが、「鶏ハム」

昔は、あれこれ味付けをしたり巻いたりしてたけどもうそんなことはしない・・・

 

鶏むね肉にお塩を振って、スーパーのビニール袋に空気が入らないようにぎゅ~って入れて沸かしたお湯に入れるだけ。胸肉を入れたら火を消します。

お湯が冷めるまでお鍋に蓋をして待つ。

 

鶏胸肉とは思えないしっとり柔らかい食感に変わるよ~♡

鶏むね肉は安いし節約には欠かせない食材ですよね~!

 

 

ミートソース

f:id:ku-chan5649:20170103184926j:plain

 昔は作れるなんて思ってもみなかったけど、作ってみたらあら簡単!

私は、みきママさんのレシピが簡単で15分あれば作れちゃうのでおススメです。

こちらもたくさん作って小分けにして冷凍しておけば、いざという時に活用できるしお弁当にもなります。

 

f:id:ku-chan5649:20200303212604j:plain

今日のお昼ごはんは、冷凍ミートソースにしました~(^^)/

 

f:id:ku-chan5649:20200303212657j:plain

 

大好きなみきママさんのミートソースレシピはこちら↓

10分でミートソース作ってみた!! | 藤原家の毎日家ごはん。

 

 私の過去記事はこちら。

www.ku-chan-zitansetuyaku.work

 

 

まだまだお弁当やお昼ごはん作りが続きますね。

「もういいや~~~」って爆発しないためには、頑張らないのがポイント。

私たちママは、日々十分頑張ってますから。

 

カップラーメンの日があったって、レトルトカレーの日があったって、冷凍食品しか入っていないお弁当の日があってもいいんです。

 

作れただけで十分だと思いましょうね。

 

その中で、チョっと簡単に作れるものを入れられたらそれだけで食費は節約になります。私が日々作っている簡単でズボラおかずが少しでも参考になればいいな~と思います。

 

 

では

 

 

 合わせて読んで欲しい節約記事です♡

www.ku-chan-zitansetuyaku.work

 

 

 コロナ対策で色々調べていたらクリクラさんの会社のこちらを見つけました。

長男がアレルギー持ちなので、対策考えないとな~・・・

 

 

 

*ECナビ

 

 ポイントを一気に交換できるのが良いところ!

warauは1万円分ずつしか交換できないんですよ・・・

毎日貯まるポイントサイト ECナビ

 

 

 

 

*warau

 自力ポイントが貯めやすいです!!チリツモでも、ウェル活で使えば1.5倍ですよ!

遊べるポイントサイト ワラウ

 

*楽天

楽天ポイントのポイ活はもう生活の一部と化しております!

検索するだけで1日30ポイントまで貯まります!

最近、お薬についてコツコツ調べてポイントを稼いでおります!

 

 

 コツコツやって月に300ポイントは貯まります!

 アンケートはサボり気味ですが、やれば貯まります!

 

楽天カードを作ると更にポイントが貯まりやすくなります。

 沖縄旅行は「ポイ活サイト」の楽天トラベルで予約。楽天カードで支払うことで、全部で2%の楽天ポイントが付くのと、ポイ活サイトに2.8%のポイントが付きました!

獲得ポイントを計算すると、全部で8208ポイント!!

 

楽天カードも絶対に作っておくべきだし、予約はポイ活サイトを経由すべし!

 

 

ランキング参加しています!

みなさんの↓クリックが励みになります!!

一日一回ポチっとおねがいしま~~~す♡

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

 

にほんブログ村 主婦日記ブログへ
にほんブログ村

 

 

くぅさんのSNSで時短節約情報を受け取ろう!!

 megum.nakano

 Instagramはこちら↑

毎日の晩ごはんやお弁当、まとめ買いに家計簿などアップしております。

良ければフォローお願いします!

 

Twitter始めました!

twitter.com

今年は、Twitterも積極的にやって節約情報を発信していきますよ~(^^)/

 

 

オープンチャットやってます!

よければ参加してくださ~い!

節約に関する情報交換を行ってま~す♡

100人超えました~~~(^^)/まだまだ参加者募集中です!

www.ku-chan-zitansetuyaku.work

 

 

 

お金を持っていたら使っちゃう!という人は、「積立」もおすすめです。

↓↓最近私が始めた「じぶん積立」はこちらから資料請求できます!

 

明るく健康な10年後を想像しながら、今と楽しんでいけたらいいなと思ってます。