おはようございます。
時短節約家くぅちゃんです!
先日某主婦雑誌のオンラインイベントの出演させてただいたのですが、そちらで編集の方がライターさんとお話する機会がありとても有意義な時間を過ごすことが出来ました!
今月と来月は、雑誌の取材と撮影・YouTubeの撮影など本業以外のお仕事が立て込んでいるのですが、こんな時だからこそありがたい。
こんな時…についてはこちらを。
www.ku-chan-zitansetuyaku.work
せっかくお休みをいただいているので、この機会に「時短節約術」を更に極めていきたいと思っております(ただでは起きないくぅちゃんです)
編集さんやライターさんと食費のやりくりについて話をしていた時に、「あ、これみんなに伝えたい!」ってことが出てきて、インスタの投稿にまとめインスタでは伝えきれないことをブログで発信したら私の言いたい事伝わるかな?って思ってこの記事を書いています。
そう、今日の内容は「時短節約に効果的な野菜のまとめ茹で」についてです。
ご興味のある方いましたら、お付き合いくださいね。
目次
- 野菜のまとめ茹での効果
- 野菜のアクって何?
- 野菜のアクの強さと茹でた時のお湯の汚れ具合
- 離乳食におススメのまとめ茹で
- 野菜を美味しそうに茹でるコツ
- お湯から茹でる?水から茹でる?
- 私が導き出した野菜の茹で順番
- 茹で野菜の活用方法
- おばあちゃんの豆知識
- まとめ
野菜のまとめ茹での効果
私は子どもたちが保育園に通っていた頃、毎日の晩ごはん作りは本当に大変で仕事から急いでお迎えに行って帰りにスーパーに寄ってそれから帰ってお腹を空かせた子供達を待たせてのごはん作り。
コレって、かなりハードル高いよね?
私にはやれないって思いました。
どうにもならなくてお惣菜を買ったり外食したら食費が跳ね上がる。
自分で作るとストレスがたまり子供達に怒鳴り散らす日々。
こんな毎日は嫌。私ワーママ向いてないかもしれないって思ったけど、仕事を辞めるわけにもいかなかったので何とかうまくやる方法はないか?と考え抜いた先に見つけた「1週間のまとめ買い献立」
1週間分の食材を週末にまとめ買いをして、常備菜としておかずを数品作っておいて仕事から帰ったらメイン料理だけを作って残りは常備菜を組み合わせるだけという先取り家事(ごはん作り)
これが私には合っていて日々のごはん作りは何倍も楽になりました。
そしてその常備菜作りも更に時短で出来ないか?と考えた結果、大きな鍋でお野菜などをまとめて茹でるという事。
茹でる順番が決まっていれば、お湯を毎回捨てずに一回沸かしたお湯で色々なお野菜を一気に茹でることが出来る。常備菜作りに掛かる時間はめちゃくちゃ早くなり「苦」ではなくなった。何事も「大変」だと思うと面倒に感じるけど、「楽」だって思えれば楽しくなるんですよね。
野菜のアクって何?
お野菜を茹でながら思ったのが、それぞれのお野菜によって「適切な茹で方」があるという事。あと、中には「アク」と呼ばれる苦みや渋みの元を持ったお野菜もある。
私が常備菜を作る上で一番重要なのは「美味しい」という事。
作り置きとか冷凍保存とか下味冷凍とかいろいろな調理方法や保存方法があるけど、どれもこれも美味しくなければ意味がない。
自分で試してみて、合ってる方法を探してきました。
ありがたいことに、今スマホで調べると何でも分かる。先に試してくれた人の貴重な意見を参考にさせてもらいながらトライ&エラーの繰り返し。
だけど、どの経験は私の知識になると思っています。
と、「アク」の話に戻りますが「アク」には体に害のあるものと無いものがあることが分かりました。
私が調べたところによると「ほうれん草」に含まれるアク(シュウ酸)は多く摂りすぎるとカルシウムの吸収を阻害したり結石の原因にもなるんですって(高齢者に多く接種してほしくないアクですね)
後は、タケノコのアクも強いでおなじみ。私は時々タケノコをもらって調理することがありますが、なかなか難しい…えぐみが強くて、美味しく作れないことも多いですね。
なので、出来ない事や苦手なことは無理にはやらず。ここは割り切って買ってくるか外で食べるのも一つの手だと思っています。
でも、ほうれん草は我が家では良く扱うお野菜なのでうまくアクを取って調理しています。
ほうれん草は茹でたら水に浸すよ
でも、なすやごぼうのアクはポリフェノールと言って体には良いアクなんですって。ポリフェノールは、抗酸化作用で老化やがん予防にもなるんだとか!
私はナスやごぼうを調理する時は、ササっとお水にさらしてアクを取っていますね。
野菜のアクの強さと茹でた時のお湯の汚れ具合
いろんなお野菜を一つのお鍋で茹でていくと、お湯が汚れるお野菜があることが分かりました。ジャガイモなどの芋類は、でんぷん質や溶けたじゃがいもがお湯に残って濁る。にんじんはお湯がオレンジ色になり、ほうれん草は緑になる。
枝豆は皮の周りの汚れ?見たいのが出てくるし、ナスやごぼうはお水につけると水が黒くなる。
といったことから、なるべくお湯が汚れない順番でアクの少ない物から茹でれればいいんじゃない?って思ってこの表を作りました!
*作り方は次に載せますね!
離乳食におススメのまとめ茹で
昔、ママ友と離乳食作りをしていた時に圧力鍋でいろいろなお野菜を丸ごと入れて柔らかくなったお野菜を分けたりしていたのですが、その時のスープは「野菜スープ」として離乳食にも使えました(これがとっても美味しくて野菜もスープもモリモリ食べてくれたんだよな~)
圧力鍋ににんじん・玉ねぎ(皮を剥く)・キャベツ(1/4ぐらい)カブなどアクの少ないお野菜を入れてお水を少し入れて圧力鍋で煮る。
強火で圧がかかってから約5分くらい煮て、圧が下がるまで待つ。
それだけ。
野菜は何でもOKで、何人かのママ友とシェアしても良いし、離乳食用に取り分けた後の野菜はコンソメや白ワインで味付けしてポトフにしても良し!
このお野菜がとっても柔らかくて舌で潰せるぐらいで、しかも美味しい。
絶妙の柔らかさに仕上がるので、次男くんめちゃくちゃお野菜食べてくれましたよ(^^)/
野菜を美味しそうに茹でるコツ
まとめて茹でるのも時間の節約になって良いのですが、美味しそうに茹でられなければ意味がない!!不味そうなものは、食欲をそそりませんからね。
特にブロッコリー変な色に茹で上がる事ありませんか?
それって、茹で時間も影響しているようです。
茹ですぎると、変色しやすいので茹で上がってから予熱の時間も考えると少し早めにお湯から上げる方が良さそうですね。
後は、2~3%の塩水で茹でるときれいな緑色に茹で上がるそうです。
2~3%というと、1000mlに対して約20gの塩。
これで、茹でると良し!
後は、茹で上がったらうちわで仰ぐか涼しくなってきた今ぐらいの時期には窓辺に置いて外の風で冷ますようにしています。
ほうれん草などの葉物は茹でたらすぐに冷水にさらしてます。
お湯から茹でる?水から茹でる?
これも、最初はどっち?って悩みながらやっていましたが調べてみたところ
お湯から…中心に食感を残したいもの(カブ・アスパラ・にんじんなど)
お水から…じっくり火を通して外と中の硬さが一緒にしたいもの(じゃがいもなど)
だそうです。
ちなみにですが、我が家の電子レンジには「根菜茹で機能」が付いているので、ジャガイモなどの根菜類はレンチンです!
夏場の火を使う調理は暑くて地獄だからね・・・
レンチンできるものはレンジを活用しています!
私が導き出した野菜の茹で順番
この順番を元にその時に茹でるお野菜を当てはめて順番に茹でていく。
最後は、お湯の汚れ具合に寄りますが油揚げの油抜きやマカロニを茹でても良いと思っています。色々なお野菜のエキスが出たお湯でマカロニを茹でると美味しく茹でられるような気がします。
茹で野菜の活用方法
私にとって茹で野菜があるだけで晩ごはん作りはぐっと楽になります。
簡単だし、乗せるだけでいいし、野菜食べられるし!
味付けすることも多いけど、そのまま添えるだけ、お弁当に入れるだけでちょっとした彩にもなるしね。
茹でておけば、後から調理するのも楽。
お味噌汁に入れるもよし!
炒めるもよし!
サラダにするもよし!
でも、冷凍すると少し味が落ちるので極力食べきることを心がけています。
家族で食べきれる量を見極めながら食材を買って常備菜として調理していけると、食費の節約にも時短にもなりますよ!
ブロッコリー乗せるだけでも立派なワンプレートごはんに!
おばあちゃんの豆知識
最後に!!
ほうれん草に含まれるアクは、クリーニング屋さんで使われる染み抜きの成分でもあるので醤油やコーヒーの染み抜きに茹で汁が使えるそうです!
カーペットに付いたシミにほうれん草の茹で汁を活用してみてもエコでいいかもですね~(^^)/
まとめ
仕事をして家事をして育児をするって、正直言ってめちゃくちゃ大変です!
旦那さんの協力も不可欠だけど、やらなければならなことを優先順位をつけながらこなしていく毎日の主婦への負担は大きい。そんでもって、時間にが限りがある。失敗すると怒られることもある・・・(涙)
やりたいこととやらなければならない事をどうこなしていくか?は自分の仕事へのモチベーションにもつながってくるので、私はやらなければならないことを楽をして効率良くこなしていくにはどうしたらいいのか?を考えながらやっています。
「楽」をして「楽しみながら」仕事も家事も育児もやりたい!
欲張りな私は、私の試した時短節のちょっとした工夫やコツが誰かの役に立つと良いな~って思ってます。
では
*****************
最近歯ブラシのサブスク始めました!
月280円で電動歯ブラシが利用出来て超便利で節約になります!
(本体無料で替え歯ブラシは1か月1本280円)
虫歯が多くて歯磨きに悩んでる人におススメです!
子供用もあるよ~!
www.ku-chan-zitansetuyaku.work
ゲームやサイトのクリックだけで1日多い時で7~10pもらえる!
出かけられないのでネットでの買い物が増えそうなんで、この機会にキャッシュレス決済やポイ活を始めるのがおススメ。楽天カードがあるとポイント貯まりやすいですよ!
楽天でのポイ活
www.ku-chan-zitansetuyaku.work
検索するだけで1日30ポイントまで貯まります!
コツコツやって月に300ポイントは貯まります!
節約に欠かせないポイ活情報はこちら↓↓
www.ku-chan-zitansetuyaku.work